• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Wnt5a-Ror2によるアクチンダイナミクスと細胞移動の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790233
研究機関神戸大学

研究代表者

西田 満  神戸大学, 医学系研究科, 准教授 (30379359)

キーワードRor2 / Wnt5a / アクチンコメット / 細胞骨格
研究概要

蛍光タンパク質YFPとアクチンの融合タンパク質をマウス黒色種細胞株(B16F1、B16BL6)、ヒト骨肉腫細胞株(M2、A7)、ヒト骨肉腫細胞株(SaOS2)にそれぞれ発現させ、Wnt5a刺激によるアクチン細胞骨格の変化を生細胞を用いて解析した。その結果、B16F1、B16BL6、M2、A7細胞において刺激後1分以内に葉状仮足の形成が観察された。一方、SaOS2細胞においては刺激後1分以内に糸状仮足の形成が観察された。したがって、Wnt5aによるアクチン再構築制御には、Rhoファミリー低分子量Gタンパク質、なかでも葉状仮足形成を誘導するRacと糸状仮足形成を誘導するCdc42が関わっていることが示唆された。本解析ではこのような細胞突起の形成だけではなく、細胞質内においてアクチンコメットの形成が観察された。アクチンコメットは刺激後1分以内に一部の細胞で観察され、20分の観察の間に不規則に出現し、細胞内を移動した後、ほぼ1分以内に消失した。このようなアクチンコメット形成は本解析に用いたすべての細胞において観察された。アクチンコメットの出現・消失のタイミング、大きさ、移動距離、移動速度、移動方向についてこれまでの結果から規則性を見出すことができなかった。これまでの報告により、アクチンコメット形成にはチロシンキナーゼであるSrcファミリーの関与が示唆されていることから、Src阻害剤で前処理したB16BL6細胞を用いてWnt5aによるアクチンコメット形成に対する影響を観察した。その結果、Src阻害剤PP2によって顕著にWnt5aによるアクチンコメット形成が阻害された。アクチンコメットはエンドサイトーシスや細胞内小胞の移動の推進力として重要な役割を担っていることから、Wnt5aがこれらの細胞機能の制御を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ror2 modulates the canonical Wnt signaling in lung epithelial cells through cooperation with Fzd22008

    • 著者名/発表者名
      Changgong Li
    • 雑誌名

      BMC Molecular Biology 9巻

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wnt5a modulates glycogen synthase kinase 3 to induce phosphorylation of receptor tyrosine kinase Ror2.2007

    • 著者名/発表者名
      山本 裕之
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12巻11号

      ページ: 1215-1223

    • 査読あり
  • [学会発表] Ror2 regulates cytoskeletal rearrangements to mediate Wnt5a-induced polarized cell migration2007

    • 著者名/発表者名
      西田 満
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi