• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新しいタイプの癌抑制蛋白質パラフィブロミンの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790235
研究機関徳島大学

研究代表者

岩田 武男  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10350399)

キーワードパラフィプロミン / 癌抑制遺伝子 / 家族性副甲状腺機能亢進症 / 副甲腺機能亢進症-顎腫瘍症候群 / 細胞増殖 / 癌遺伝子 / SV40 1arge T杭原 / 蛋白質間相互作用
研究概要

パラフィブロミンは家族性副甲状腺機能亢進症の1種である「顎腫瘍を伴う副甲状腺機能亢進症」の原因遺伝子HRPT2がコードする531アミノ酸残基からなる蛋白質で、癌抑制蛋白質として考えられている。申請者はこれまでにパラフィブロミンは通常、癌抑制蛋白質として細胞増殖を抑制しているが、癌蛋白質として知られているSV40ウイルスのlarge T抗原(LT)の存在下では、この癌蛋白質と相互作用することにより逆に細胞増殖を促進するという知見を得ている。このことは、パラフィブロミンは特定の条件下では癌蛋白質として作用する新しいタイプの癌抑制蛋白質であることを示唆するものである。またパラフィブロミンはユビキタスに発現が認められることから、副甲状腺癌だけでなく、様々な癌発生に関与している可能性がある。そこでパラフィブロミンのLT発現細胞の増殖促進に関与する分子と、パラフィブロミン不活化による細胞増殖に関与する分子を明らかにするため、パラフィブロミンを過剰発現させた293FT細胞とHEK293細胞のマイクロアレイ解析をそれぞれ行ったところ、パラフィブロミン過剰発現により5倍以上発現が変動する遺伝子がHEK293細胞では571種、293FT細胞では998種同定された。今後これらの遺伝子のリアルタイムRT-PCRによる発現変動の確認を行い、パラフィプロミンによる細胞増殖に関与する分子を絞り込む必要があると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 癌抑制因子パラフィプロミンはSV40 large T抗原存在下では細胞増殖促進に働く2008

    • 著者名/発表者名
      岩田武男
    • 雑誌名

      ホルモンと臨床 増刊号 56

      ページ: 147-155

  • [雑誌論文] Parafibromin tumor suppressor enhances cell growth in cells expressing SV40 large T antigen.2007

    • 著者名/発表者名
      岩田武男
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 6176-6183

    • 査読あり
  • [学会発表] 副甲状腺笛抑制因子パラフィプロミンはSV40 large T抗原存在下では細胞増殖促進に働く2007

    • 著者名/発表者名
      岩田武男, 他
    • 学会等名
      第32回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      栃木県日光市
    • 年月日
      2007-10-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi