• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グライコーム異常によるグリア細胞の活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 19790236
研究機関徳島大学

研究代表者

辻 大輔  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (00423400)

キーワード先天性代謝異常症 / 糖脂質 / グリア細胞 / リソソーム / 神経変性疾患
研究概要

本研究ではGM2ガングリオシドーシスの発症メカニズムの解明を目指し、以下の実験を行った。
1)抗体による各グリア細胞株における細胞内蓄積糖脂質解析
樹立しているSandhoff病モデルマウス(SD)由来グリア細胞株(ミクFグリア及びアろトロサイト)に対して、生体内基質に対するモノクローナル抗体を用いて間接蛍光抗体法により蕃積の程度及び局在性を検討し、Hex欠損に基づくGM2、GA2、末端GlcNAc含有糖鎖の蓄積が起こっており、その局在はリソソームであることが明らかになった。
2)TLCによる各グリア細胞株における蓄積糖脂質解析
SD由来グリア細胞株において総脂質を抽出し、TLCで展開後、糖脂質を検出して野生型由来細胞と比較を行い、アストロサイトではSD由来細胞においてβ-Hex欠損に基づくアシアロGM2(GA2)、GM2、グロボシドの蓄積が起こっており、さらに2次的な蓄積と考えられるGM3の蓄積が観察された。またミクログリアではアストロサイトと同様にHex欠損に基づくGA2、GM2、グロボシドの蓄積及び2次的な蓄積と考えられるGMI及びGDIaの増大が観察された。
3)2次元電気泳動によるアストロサイト細胞株におけるタンパク変動解析
SD由来アストロサイト細胞株において細胞抽出液を調製し、2次元電気泳動を行い、タンパクの変動を野生型由来細胞と比較した。その結果、幾つかのタンパクにおいてスポットの変動が観察された。
4)ミクロクリア細胞株の細胞運動解析
リアルタイム培養細胞観察装置を用いて、SD及び野生型由来ミクロクリアの細胞運動を比較した。その結果。野生型由来細胞では短い突起を延ばして周辺を動き回っていたのに対し、SD由来細胞では明らかに運動性が増大しており、長い突起を延ばして大きく動いていた。これはHexの欠損に基づく生体内基質の蓄積によりミクログリアが活性化して運動性が増大しているためと考えられる。
以上より、SD由来クリア細胞株における蓄積基質及び活性化が明らかとなり、Sandhoff病でのクリア細胞の活性化メカニズムの解明において重要なツールとして役立つと考えられる。今後活性化に関わっている因子の同定を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リソソーム病の分子病理と治療ターゲット2007

    • 著者名/発表者名
      辻 大輔
    • 雑誌名

      生化学 73

      ページ: 678-682

  • [学会発表] GM2ガングジオシドーシス由来アストロサイトの異常増殖メカニズムの解明2007

    • 著者名/発表者名
      辻 大輔
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会 第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2007-12-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi