• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

原爆被爆者乳癌におけるHER-2遺伝子異常と遺伝子不安定性についての特徴解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790263
研究機関長崎大学

研究代表者

メイルマノフ セリック  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20423642)

キーワード放射線 / 乳癌 / 被爆者 / 遺伝子増幅 / ゲノム不安性 / がん遺伝子
研究概要

1. 被爆者乳癌組織の収集:1968年から1999年の間に長崎大学附属病院で病理診断された浸潤性乳癌、近距離被曝群(1.5km以内)35例、遠距離被曝群(1.5km以遠)32例、年齢および切除年代を一致させた非被爆者対照群30例の保存パラフィンブロックを収集し、FISH、免疫組織化学、核酸抽出に供するための切片を作製した。
2. 乳癌の病理組織学的再検討と被爆との関連:組織学的異型度は近距離群、遠距離群、対照群の順に有意に(p=0.0022)高く、被爆距離との有意な関連がみられた。一方、腫瘍の大きさまたはリンパ節転移と被爆距離との間に優位な関連は認めなかった。
3. HER-2遺伝子増幅のFISH解析と被爆および臨床病理学的事項との関連:HER2遺伝子増幅頻度は近距離群、遠距離群、対照群の順に有意に高率(50.0%/31.6%/29.4%,p=0.0238)であった。組織学的高異型度はHER2増幅(OR:1.78,95%CI:1.06-3.37)の有意な危険因子であることが判明した。一方、遺伝子増幅と腫瘍径や被爆時年齢との有意な関連は認めなかった。
4. HER-2、estrogen receptor(ER)とprogesterone receptor(PgR)の免疫組織化学:HER2増幅とHER2免疫染色結果との間には有意な正の相関を認め、HER2遺伝子増幅とホルモン受容体発現との間には有意な負の相関を認めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Significance of HER2 and C-MYC oncogene amplifications in breast cancer in atomic-bomb survivors: associations with radiation exposure and histological grade2008

    • 著者名/発表者名
      Miura S
    • 雑誌名

      Cancer (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Foci formation of P53-binding protein 1 in thyroid tumors: activation of genomic instability during thyroid carcinogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M
    • 雑誌名

      Int J Cancer 122

      ページ: 1082-1088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cytoplasmic expression of MUC1 in papillary thyroid carcinoma of different histological variants and its correlation with cyclin D1 overexpression2007

    • 著者名/発表者名
      Abrosimov A
    • 雑誌名

      Endocr Pathol 18

      ページ: 68-75

    • 査読あり
  • [学会発表] 被爆者乳癌でのHER2およびC-MYC遺伝子のFISH解析-遺伝子増幅と放射線被爆との関連2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 史郎
    • 学会等名
      第50回日本放射線影響学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2007-11-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi