• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

がん染色体不安定性の要因としての中心体サイクル制御機構異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790286
研究機関浜松医科大学

研究代表者

新村 和也  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40321880)

キーワード中心体 / 染色体不安定性 / NORE1A / 中心体サイクル / 非小細胞肺がん / EML4-ALK / 中心体過剰複製 / がん抑制遺伝子
研究概要

1. がん抑制遺伝子NORE1Aは、核細胞質シャトル蛋白質であり、その一部は中心体に局在するが、その中心体上NORE1Aの役割は解明されていなかった。そこで、中心体制御、染色体数制御の点から、NORE1Aの機能解明を試みた。p53欠損肺がん細胞株H1299に、DNA合成阻害剤hydroxyurea(HU)を処理すると、3個以上の中心体を有する細胞の割合が増加し、中心体過剰複製が生じることが蛍光免疫染色法で示された。NORE1Aを外来性に発現させると、その割合は部分的に抑制された。核外移行シグナル(NES)変異体は、中心体に局在せず、また、HU誘発中心体過剰複製の抑制活性を示さなかった。FISH解析で染色体2番と16番の染色体数を計測すると、HU処理によってみられる染色体数異常を、野性型NORE1Aは部分的に抑制したが、NES変異型は抑制しなかった。これらのことから、NORE1Aは、HU誘発中心体過剰複製の抑制活性、および、中心体過剰複製を介すると考えられるHU誘発染色体不安定性の抑制活性を有することが示唆された。さらに、非小細胞肺がんにおけるNORE1Aの発現を定量的PCR法で調べたところ、細胞株で100%(12/12)、原発性がん検体で49%(25/51)がmRNAレベルでの低発現を示し、NORE1A発現低下は非小細胞肺がんにおける頻度の高い遺伝子異常の一つであることが示唆された。2. 細胞分裂期の紡錘体上に局在するEML4蛋白質の、ALKとの融合蛋白質の存在を、302例の原発性非小細胞肺がん検体で、免疫染色法を利用して検討した。そして、10例でEML4-ALK mRNAの存在を明らかにした。1例は、EML4のエクソン14が、ALKのエクソン20の53番目の塩基に、2塩基を介してつながる新規の型を有していた。ALK融合蛋白質探索における免疫染色法の有用性を示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] EML4-ALK fusion transcripts in immunohistochemically ALK-positive non-small cell lung carcinomas2010

    • 著者名/発表者名
      Shinmura K, et al.
    • 雑誌名

      Exp Ther Med 1

      ページ: 271-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alterend expression of the human base excision repair gene NTH1 in gastric cancer2009

    • 著者名/発表者名
      Goto M, et al.
    • 雑誌名

      Carcinogenesis 30

      ページ: 1345-1352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of hydroxyurea-induced centrosome amplification by NORE1A and down-regulation of NORE1A mRNA expression in non-small cell lung carcinoma

    • 著者名/発表者名
      Shinmura K, et al.
    • 雑誌名

      Lung Cancer (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi