• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

熱帯熱マラリア原虫人工染色体の作製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19790307
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩永 史朗  鳥取大学, 医学部, 講師 (20314510)

キーワード熱帯熱マラリア / 人工染色体 / 遺伝子操作
研究概要

熱帯熱マラリア原虫の人工染色体を作製することを目的として、研究を行った。まず、人工染色体構築に必須な因子であるセントロメアのクローニングを試みた。公開されている熱帯熱マラリア原虫のゲノム配列に対し、AT含量・繰返し配列の存在を指標にセントロメア領域の染色体上の位置および配列を予測し、これをPCR法によりクローニングした。続いて、クローニングしたセントロメア領域をプラスミドDNAに組み込み、環状の人工染色体を構築した。このプラスミドにはセントロメアのほかに緑蛍光タンパク質と薬剤耐性遺伝子としてブラストサイジン耐性遺伝子を組み込んだ。構築した人工染色体を常法に従い、エレクトロポレーション法を用いて、熱帯熱マラリア原虫に導入し、組換え原虫の作出を試みた。その結果、コントロールプラスミドと比較し、人工染色体を用いた場合、有意に組換え原虫を獲得するまでの期間カミ短縮された。これは人工染色体に組み込んだセントロメアの機能により、細胞分裂時のプラスミドの娘細胞への分配効率がコントロールプラスミドと比較し、大幅に改善された結果と考察した。以上の結果より、熱帯熱マラリア原虫の人工染色体作出に成功し、これまで多大な労力と時間を要した熱帯熱マラリア原虫の遺伝子操作技術を大幅に改善することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Functional identification of th (syntenic) conserved centromere of Plasmodium2008

    • 著者名/発表者名
      S.Iwanaga
    • 学会等名
      Molecular Approach to Malaria 2008
    • 発表場所
      オーストラリア・ローン
    • 年月日
      20080202-05
  • [学会発表] Plasmodium bergheiの人工染色体の開発2007

    • 著者名/発表者名
      岩永史郎
    • 学会等名
      第6回分子寄生虫・マラリア研究フォーラム
    • 発表場所
      愛媛県松山市
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] Plasmodium bergheiへの新規遺伝子導入法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      岩永 史郎
    • 学会等名
      第76回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      大阪府吹田市
    • 年月日
      20070400

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi