• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヘリコバクター・ピロリ菌CagA蛋白によるβーカテニンシグナル活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19790312
研究機関北海道大学

研究代表者

紙谷 尚子  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (40279352)

キーワードヘリコバクター・ピロリ / 胃癌 / CagA遺伝子 / β-cateninシグナル
研究概要

cagA遺伝子を保有するCagA陽性ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)はCagA陰性ピロリ菌と比較して胃癌発症の危険率を有意に高める。これまでに、CagAはE-cadherinとの結合を介してE-cadherin/β-catenin複合体形成を阻害する結果、β-cateninシグナルを活性化することを見いだした。本年度は、(1) 前癌病変である腸上皮化生誘導におけるCagAの関与の解析及び(2) CagAの分子多型とβ-cateninシグナル活性化能の関連性の解析を行った。
(1) ヒト胃上皮細胞由来のCagA安定発現株を用いてCagA陽性ピロリ菌の長期持続感染をin vitroで再構成した。その結果、CagAが胃上皮細胞において腸上皮分化マーカーCdx1及びMUC2の発現を誘導することを見いだした。さらに、CagAはβ-catenmシグナルの活性化及びp21^<WAF1/Cipl>の誘導を介して胃上皮細胞を腸上皮細胞に異常分化させることを示した。
(2) 欧米型CagA(ABC型)と東アジア型CagA(ABD型)では、β-cateninシグナル活性化能に差は認められなかった。また、CagAのCサイト及びDサイト近傍に共通に存在する16アミノ酸配列(CM配列)がβ-cateninシグナル活性化に必要な責任領域であることを見いだした。これまでに、CM配列はCagAの多量体形成ならびにCagA-PARlb複合体形成の責任領域であることを報告している。従って、CagAによるβ-cateninシグナル活性化の分子機構にPARlbが関与している可能性が示唆された。また、CagAのβ-cateninシグナル活性化能はCagAの基本的生物活性であり、すべてのCagA分子種が前癌病変とされている腸上皮化生を引き起こす能力を保有していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural and functional diversity in the PARIb/MARK2-binding region of Helicobacter pylori CagA2008

    • 著者名/発表者名
      Lu, H
    • 雑誌名

      Cancer Science 99

      ページ: 2004-2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deregulation of β-catenin signal by Helicobacter pylori CagA requires the Ca2A-multimerization sequence2008

    • 著者名/発表者名
      Ktirashima, Y
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer 122

      ページ: 823-831

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 胃がん発症におけるHelicobacter pylori CagAの意義2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤康弘
    • 雑誌名

      血液・腫瘍科 56

      ページ: 219-225

  • [学会発表] Elucidation of Helicobacter pylori CagA structure involved in deregulation of the β-catenin signal2008

    • 著者名/発表者名
      Kamiya, N
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20081028-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi