• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

免疫抑制受容体PD-1がT細胞にもたらす不応答性プログラムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790356
研究機関京都大学

研究代表者

竹馬 俊介  京都大学, 医学研究科, 助教 (50437208)

キーワード免疫学 / 自己免疫 / 免疫寛容 / ガン免疫 / 免疫制御
研究概要

PD-1は、TおよびB細胞に発現する免疫グロブリン様レセプターとして同定され、生理的なリンパ球の活性化の後、病的な自己免疫の発症を抑制するキー分子であると考えられている。しかしながら、CD4(ヘル パー)およびCD8(キラー)T細胞、そしてB細胞という、個別の免疫担当細胞におけるPD-1の詳細な機能解析は途上である。研究期間の初年度となる19年度には、抗原ペプチドを投与した2CPD1KOマウスとコントロールの2Cマウス(2CPD1WT)を個体レベル、細胞レベルで比較し、CD8T細胞のアナジー誘導に関わる要素を探索した。結果、アナジー抵抗性であった2CPD1KOマウスでは、血清中に多量のIL-2が検出され、これを中和することにより2CPD1WTと同じく、アナジー誘導が起こった。IL-2は、メモリーT細胞の形成に不可欠であるサイトカインであり、これが、T細胞の不応答性の獲得にも関わる、PD-1のターゲット因子である可能性が示唆された。また、マイクロアレイを用いた細胞レベルでの発現遺伝子比較により、非常に少数の遺伝子が、アナジー感受性、抵抗性細胞で違うことがわかった。現在、RT-PCRでも再現が取れた遺伝子について、レトロウイルスによるT細胞への導入を行い、機能解析をおこなっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression of CTLA-4 and FOXP3 in cis protects from lethal lymphoproliferative disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Chikuma S and Bluestone JA
    • 雑誌名

      The European Journal of Immunology 37

      ページ: 1285-1289

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi