• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

好中球の遊走におけるDOCK2の動態制御と細胞極性形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19790362
研究機関九州大学

研究代表者

錦見 昭彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (70404019)

キーワード細胞遊走 / 細胞極性 / 細胞骨格 / アクチン重合 / リン脂質 / ホスファチジン酸 / ホスホリパーゼD / グアニンヌクレオチド交換因子(GEF)
研究概要

昨年度までに、走化性因子に応答した好中球の遊走における細胞極性の形成、ならびにDOCK2の先導端への移行に、ホスファチジン酸(PA)産生酵素であるホスホリパーゼD(PLD)の活性が必須であることを明らかにした。本年度は、まず、先導端の形成(局所的なアクチン重合)におけるPAの役割を検討するにあたり、好中球の細胞膜にミセル状にしたPAを取り込ませた。その結果、PAがDOCK2依存的に局所的なアクチン重合を促すことを明らかにした。次に、DOCK2とPAが直接会合するかどうかを検討するために、野生型あるいは変異型DOCK2を発現させたHEK293T細胞のライセートを、PAを含むリポソームでプルダウンしたところ、DOCK2のC末端領域の塩基性アミノ酸を介してPAと会合していることが明らかになった。また、PAとの会合能を欠失したDOCK2変異体が、PLD2活性に依存した膜移行が観察されなかったこと、また、DOCK2のC末端領域を、既知のPA会合領域であるSOS-PHドメインに置き換えたキメラタンパク質では、PLD2活性に依存した膜移行が観察されたことから、PAを介したDOCK2の動態制御に、DOCK2のC末端領域とPAの会合が重要であることが示された。そして、DOCK2欠損好中球に、野生型DOCK2やDOCK2-SOS-PHキメラタンパク質を導入した場合は、走化性因子に応答した、先導端形成や遊走能が回復したが、PAとの会合能を欠失したDOCK2変異体を導入した好中球では回復しなかった。以上のことから、走化性因子による好中球の極性形成ならびに遊走において、DOCK2の動態を制御している分子は、PLDにより産生されたPAであることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential regulation of DOCK2 dynamics by two phospholipids during neutrophil chemotaxis2009

    • 著者名/発表者名
      Nishikimi A, et.al.
    • 雑誌名

      Science (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] リン脂質を介したRac活性化分子DOCK2の時空間制御2008

    • 著者名/発表者名
      錦見昭彦、福井宣規
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会、第81会日本生化学会大会合同大会(BMB2008)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] 好中球におけるリン脂質を介したRac活性化分子DOCK2の時空間制御2008

    • 著者名/発表者名
      錦見昭彦、田中芳彦、福井宣規
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2009/2009-03-27.pdf

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi