• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肥満と性ホルモンの関連および性ホルモン受容体遺伝子多型についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 19790439
研究機関国立長寿医療センター(研究所)

研究代表者

北村 伊都子  国立長寿医療センター(研究所), 疫学研究部, 流動研究員 (10393167)

キーワード肥満 / テストステロン / 閉経 / 遺伝子多型
研究概要

肥満指標に対する性ホルモン受容体遺伝子多型と性ホルモンの交互作用についての横断的検討((1))、および閉経と肥満指標の関係について縦断的検討((2))を行った。対象は国立長寿医療センター疫学研究部で実施されている「老化に関する長期縦断疫学調査(NILS-LSA)」の参加者で、性・年代別に層化無作為抽出され、調査への同意が得られた地域在住の中高年男女約2300人である。1997年に調査開始後、2年ごとに追跡調査が行なわれている。2008年7月中旬より第6次調査が開始され、現在継続中である。性ホルモン濃度、肥満指標および性ホルモン受容体遺伝子多型を測定し解析を行ったところ、(1)の横断的検討では、中高年男性においてエストロゲン受容体遺伝子多型(T-1989G)の違いで総テストステロン濃度とBMIの関係性が有意に(p<0.05)異なり、また、エストロゲン受容体遺伝子多型(-1213T/C)の違いでテストステロン濃度(総および遊離)と体脂肪率の関係性が有意に(p<0.01)異なることが明らかとなった。(2)の縦断的検討では、40歳から60歳までの女性について4年間の内臓脂肪面積の変化を3群の閉経状況別(未閉経、閉経、閉経後)に検討を行った。各群とも内臓脂肪面積は有意に増加していたが群間差はなかった。しかし、閉経状況とは別に2歳ごとの年齢に分けて検討すると、40代後半のみで有意な増加をみとめたことから、閉経が関与する可能性が考えられた。以上、性ホルモン濃度と肥満指標の関係に影響を与える性ホルモン受容体遺伝子多型を明らかにし、また、加齢にともなう肥満増加の背景に閉経が影響する可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 閉経と筋量の関連についての8年間の縦断的検討2009

    • 著者名/発表者名
      北村伊都子
    • 学会等名
      第13回日本体力医学会東海地方会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-15
  • [学会発表] 閉経と肥満の関連についての4年間の縦断的検討2008

    • 著者名/発表者名
      北村伊都子
    • 学会等名
      第29回日本肥満学会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2008-10-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.nils.go.jp/department/ep/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi