• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

質量分析を用いた血中変異SPINK1測定系による膵癌早期診断への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19790467
研究機関東北大学

研究代表者

粂 潔  東北大学, 病院, 医員 (30431563)

キーワード膵癌 / 遺伝子変異 / SPINK1
研究概要

膵分泌性トリプシンインヒビター(SPINK1)は、膵腺房細胞で生成される内因性のトリプシンインヒビターであり、異常に活性化されたトリプシンを速やかに不活化し、生体を防御する安全装置と捉えられている。SPINK1遺伝子変異の保有者は若年より膵に潜在的な炎症を繰り返すことで、膵癌発生の高危険群となる可能性がある。そこで我々は膵癌症例を対象にSP工NK1遺伝子の変異解析を行った。その結果、健常者に比べ、膵癌患者においてSPINK1遺伝子変異が有意に高頻度に認められた。膵癌は現行の画像検査では75%以上がStage IVという進行癌になってから診断されており、早期診断法の開発が急務である。今回得られた知見は、SPINK1遺伝子変異解析による膵癌高危険群の設定が、膵癌早期診断に有効である可能性を示唆するものである。しかしながら、遺伝子解析による変異の検出には多大な経費や時間、労力を要するため、遺伝子異常の簡易かつ効率的な検査法の開発が望まれる。そこで、さらに我々は本邦で2番目に主要な変異であるIVS3+2T>C変異でエクソンスキッピングを生じることに注目した。本変異はエクソン・イントロン境界領域の配列変化によるスプライシング異常を生じ、エクソン3のスキッピングを起こすと推測される。そこで、RIA法により血清中のSPINK1蛋白の濃度を測定したところ、IVS3+2T>C変異症例において、血清中SPINK1が異常低値を示すことを明らかとなった。また主要な変異であるN34S変異については、血清より免疫沈降によりSPINK1を分離精製し、質量分析により解析中である。採取が容易な血清を用いてSPINK1を解析することにより、本変異を有する膵癌高危険群を同定することが期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A loss-of-function p.G191R variant in the anionic tryps inogen(PRSS2)gene in Japanese patients with pancreati c disorders2009

    • 著者名/発表者名
      粂潔、正宗淳、高木康彦
    • 雑誌名

      Gut 58(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遺伝子異常と膵癌の発症2008

    • 著者名/発表者名
      粂潔、正宗淳、下瀬川徹
    • 雑誌名

      胆と膵 29

      ページ: 199-205

  • [雑誌論文] SPINK1, ADH2, and ALDH2 gene variants and alcoholic chr onic pancreatitis in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      下瀬川徹、粂潔、正宗淳
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol 23

      ページ: 82-86

  • [学会発表] 膵炎関連遺伝子であるSPINK1遺伝子変異は膵癌の危険因子か2008

    • 著者名/発表者名
      粂潔
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-02
  • [図書] 膵疾患へのアプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      粂潔、下瀬川徹
    • 総ページ数
      136-143
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi