• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

内皮細胞自身が産生する血管新生抑制因子Vasohibinに結合する蛋白の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790509
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 康弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, COEフェロー (60332277)

キーワード抗血管新生 / 内皮細胞 / 蛋白質分泌 / 微小管 / チューブリン
研究概要

Vasohibin結合性低分子量蛋白SVBP (Small Vasohibin Binding Protein)の強制発現またはsiRNAによるノックダウンによって、Vasohibin蛋白の局在や分泌が変化するかどうかを調べた。その結果、内皮細胞では、通常多くのVasohibin蛋白が不溶画分(TritonX-100に不溶)にプールされるが、SVBPを強制発現した内皮細胞では、Vasohibinが可溶画分に溶出し易くなり、細胞外への分泌が促進された。逆に、SVBPをノックダウンした内皮細胞では、Vasohibinの不溶画分への集積が促進され、細胞外への分泌が抑制された。また、Vasohibinは内皮細胞の微小管蛋白α-tubulinの脱チロシン化を誘導し、その効果はSVBPによるVasohibinの分泌促進によって間接的に調節されることを見出した。加えて、SVBPに対するニワトリポリクローナル抗体を作製し、免疫沈降法にて培養内皮細胞内および培養液中においてSVBPとVasohibinの複合体を確認すると共に、免疫染色法にてSVBPが細胞内では頂端側(apical)に局在することを確認した。以上の結果からSVBPはVasohibinの細胞外への分泌を調整することで、Vasohibinの機能発現に重要な役割を果たすことが示唆された。一方、Vasohibin結合性膜蛋白質については、膜蛋白質の細胞質側の領域がVasohibinとの結合に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.idac.tohoku.ac.jp/dep/vascbio/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi