• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動脈硬化症増悪因子としてのAPJ受容体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790537
研究機関横浜市立大学

研究代表者

橋本 達夫  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (20363806)

キーワード動脈硬化症 / APJ / apelin / 血管
研究概要

I. 培養血管平滑筋細胞および単離大動脈を用いた解析
apelinによる血管収縮のメカニズムを初めて明らかにした(Artehoscler Thromb Vasc Biol., 2006)。さらにapelin刺激は、酸化ストレスマーカーの遺伝子発現を増加させ、apelin刺激によるVSMC増殖は、酸化ストレス抑制薬によって抑制された(AmJ Pathol, 2007)。
II. APJ受容体遺伝子欠損マウスの解析
APJ受容体遺伝子欠損マウス(APJ-/-)を作製し解析を行った。本マウスではapelin投与後の血圧低下が観察されず、angiotensin II感受性が亢進していた(JBio1. CLem, 2004)。さらに本マウヌを動脈硬化症モデルマウスであるapoE-遺伝子欠損マヴヌ(aDoE-/-)と交配してAPJとapoEが共に欠損しているダブルノックアウトマウス(APJ-/-apoE-/-)を作製し、動脈硬化病変の形成について検討しだ。APJ-/-apoE-/-ではapoE-/-に比して動脈硬化病変が小さぐ、酸化ストレスも減弱していた(Am JPathol, 2007)。
以上より、apelm-APJ刺激は、直接的に酸化ストレス刺激作用を持ち、動脈硬化促進作用をもつことが判明した。
III. 平滑筋特異的APJ受容体遺伝子過剰発現マウスの作製(未発表)
平滑筋特異的であるsmooth muscle α-actin promoterとAPJ受容体遺伝子を融合したトランスジーンを構築し、平滑筋特異的APJ受容体遺伝子過剰発現マウスを作製した。本マウスでは、apelin投与によって、一過性の血圧上昇が認められた。動脈硬化症への関与について解析中である。
なお、マウズ犬動脈血管平滑筋組織のmRNA解析のため、申請時は予定していなかったサンプル破砕機が必要となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Behoet' s disease complicated by IgA nephropathy with nephrotic syndro me2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, et.al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephral 12

      ページ: 224-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Urinary Oxidative Stress Markers Closely Reflect the Efficacy of Candesartan Treatment for Diabetic Nephropathy2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S, Hashimoto T, et.al.
    • 雑誌名

      Nephron (In press)(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Requirement of apelin-apelin receptor system for oxidative stress-linked atherosclerosis(Travel Granet受賞)2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Hashimoto, et.al.
    • 学会等名
      22th International Society of Hypertension
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2008-06-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.yokohama-cu.ac.jp/res/researcher/info/071009_hashimoto.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi