• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨髄単核球細胞由来新規心筋保護的増殖因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19790543
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

松浦 勝久  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70433993)

キーワード拡張型心筋症 / 骨髄単核球 / 顆粒球 / 増殖因子 / 心筋肥大
研究概要

今回我々は、複数の拡張型心筋症(DCM)マウスに対し2週間毎に計4回の経静脈的骨髄単核球細胞移植を行い、PBS投与群をコントロールとして、その効果及び機序を検討した。骨髄単核球細胞移植3日目には、コントロールに比して有意な左室短縮率の改善を認めたが(骨髄単核球,0.29±0.01;PBS,0.24±0.04,p<0.05,n=6)、その効果は移植14日目には認めなかった。GFPマウス由来骨髄細胞移植の結果では、移植細胞の大部分は末梢血中に存在しており、その後も心臓への遊走および心筋細胞への分化は認めなかった。骨髄単核球細胞移植により、DCMモデルマウスの心筋細胞に有意な肥大を認めた。次に、骨髄単核球細胞を無血清培地で24時間培養した後に培養上清を回収し、新生仔ラット心筋細胞に添加することにより、心筋細胞の細胞短縮率に有意な改善が確認され、また添加群では非添加群に比して培養心筋細胞の肥大を認めた。骨髄単核球細胞は、種々の1ineage細胞及び未分化な細胞により構成される。そこで、マグネットビーズを用いて各分画を選別した後に培養上清を回収し、心筋細胞への添加による、心筋細胞短縮率効果を比較したところ、顆粒球由来培養上清においてのみ、心筋細胞短縮率の改善が認められたが、リンパ球、赤芽球、未分化細胞由来培養上清では改善しなかった。顆粒球由来培養上清の経静脈的投与により、DCMマウスの左室短縮率は骨髄単核球細胞移植と同等に改善した。以上より、骨髄単核球中の顆粒球には、心筋収縮力を増強する増殖因子の産生能が存在すると考えられたため、顆粒球細胞においてより発現の多い増殖因子の発現をMicroarrayにて解析し、複数個の候補遺伝子を同定した。現在、骨髄単核球細胞移植後の、末梢血中の候補遺伝子の発現をELISAで検討するとともに、候補遺伝子の心筋細胞への直接的効果を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Bone marrow derived mononuclear cells transiently improve the cardiac function of dilated cardiomyopathy models via Gr-1 positive cells-secreted factors2008

    • 著者名/発表者名
      福島教照(研究協力者)
    • 学会等名
      第72回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 拡張型心筋症モデルマウスへの骨髄単核球細胞移植心保護効果における、骨髄顆粒球の新たな役割2008

    • 著者名/発表者名
      福島教照(研究協力者)
    • 学会等名
      第7回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-14
  • [学会発表] 骨髄単核球細胞は、心筋保護的因子の産生を介し、拡張型心筋症マウス心機能を改善する2008

    • 著者名/発表者名
      松浦勝久(研究代表者)
    • 学会等名
      第7回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi