• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

心房細動治療の新展開:Agingに伴うコネキシンの変化が興奮伝播異常を惹き起こす

研究課題

研究課題/領域番号 19790546
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

増宮 晴子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30286744)

キーワード循環器 / 心房細動 / コネキシン / 自動能 / 洞房結節
研究概要

本研究の最終目的は心房細動をはじめとする潜在的異所性自動能の発生メカニズムを解明し、病態の本質から治療を目指すup-stream治療法の確立である。この全体プロジェクトの中で心房細動とコネキシン(gap junction)に焦点を絞り、agingに伴った正常および異所性自動能発生とその伝播過程でのコネキシンの生理的役割の解明を目指した。本研究期間内に得られた結果は、正常な自動拍動の発生とその興奮伝播に関するものが中心となった。
(1) 摘出したウサギ洞房結節標本として洞房結節領域内の正常な自動拍動の発生や興奮伝播のイメージングと膜電位色素による活動電位波形を検討し、またシミュレーションにて実験結果の検証を行った。その結果、洞房結節領域内の自動拍動発生には個々の洞房結節細胞が持つ性質だけでなく、gap junctionを解した細胞間の相互作用も寄与していること、またこれまでに報告されている以上に洞房結節領域内は電気生理学的に複雑であることを明らかにした。また本検討ではシミュレーションにより実験結果の説明が可能であった。これはシミュレーション結果を実験結果へ還元する、最初のステップとなった(J. Physiol. Sci., in press)。
(2) Agingが及ぼす自動拍動の発生とその興奮伝播に対する影響を若年と老年ラットの洞房結節を標本として、膜電位イメージング法にて比較・検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Mitsugumin 53-mediated maintenance of K^+ currents in cardiac myocytes2009

    • 著者名/発表者名
      Masumiya H, et.al.
    • 雑誌名

      Channels 3(1)

      ページ: 6-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cholesterol depletion modulates basal L-type Ca^<2+> current and abolishes its-adrenergic enhancement in ventricular myocytes2008

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa H, et.al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol 294(1)

      ページ: H285-H292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhomogeneous distribution of action potential characteristics in the rabbit sino-atrial node revealed by voltage imaging

    • 著者名/発表者名
      Masumiya H, et.al.
    • 雑誌名

      J. Physiol.Sci (In press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi