我々はインフルエンザウイルス感染と細菌の重複感染に伴う致死的肺炎の発症や慢性気道感染症の急性増悪の病態を解析し、治療および感染予防・重症化対策へフィードバックすることを大きな目標としている。 これらの重症化の機序には免疫学的機序が関与していると考えられ、関連する免疫分子を同定し、これを阻害することができれば、重症化を大いに防ぐことができるであろうと考えている。 今年度は、まず、臨床検体を用いて、実際にインフルエンザウイルスの重複感染によって、細菌性肺炎患者がきわめて重症化していること、それにHMGB-1と呼ばれる免疫分子が関与している可能性を確認した(研究成果参照)。HMGB-1は以前に我々がマウスモデルにて、その顕著な発現の上昇を報告したToll-like Receptorsのリガンドであり、患者血清中に大量分泌され、肺炎の重病度や白血球数との強い相関が認められた。 また、マウスを用いた研究にて、肺炎球菌性肺炎の重症化を免疫学的に、好中球エラスターゼ阻害薬にて抑制できる可能性を発見した。さらに、PAFをはじめとして、他の重要な免疫分子を同定するために、マウス重症肺炎組織を用いた2次元電気泳動も行い、同じく好中球の活性化に関連する多種類のプロテアーゼの関与が示唆された(学会発表、一部論文化へ。投稿中)。 これらの分子の解析をさらに進め、プロテアーゼ阻害薬による重症肺炎の抑制効果などの観察を今後予定している。
|