• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

胎生期大動脈由来Sca-1陽性細胞の腎内皮障害に対する有用性

研究課題

研究課題/領域番号 19790588
研究機関自治医科大学

研究代表者

伊藤 千春  自治医科大学, 医学部, 助教 (00424010)

キーワード胎児背側大動脈 / VEGF / 低酸素 / TGF-β
研究概要

胎児期において, 血管系の構築とその形態維持は, 腎などの器官形成に不可欠である。一方, TGF-βは血管新生に対し, 促進・抑制両方の調節作用を担うことが報告されているが, TGF-βの胎児血管萌芽時期における機能は十分に明らかにされてない。そこでマウス胎児背側大動脈のコラーゲンゲル3次元培養系にてTGF-βの形態的影響と, その機能について検討した。
摘出背側大動脈を筒状に裁断し, コラーゲンゲルに包埋し, 低酸素(5%), VEGF存在下に培養すると, 新生血管の萌芽が観察される。ここにTGF-β1を添加すると, 濃度依存性に新生血管数が減少した。TGF-β1の中和抗体, ALK5阻害薬にて部分的ながらTGF-β1の影響は相殺された。TGF-β2, TGF-β3, ActivinAでも同様に, 新生血管数が減少したが, BMP-2では新生血管数には変化がなかった。TGF-β1の中和抗体, ALK5阻害薬にて部分的ながらTGF-β1の影響は相殺された。siRNAによるALK1, ALK5の遺伝子ノックダウンした後, 摘出背側大動脈にvEGFとTGF-β1を添加したところ, TGF-β1の作用はALK5のノックダウンにてより強く, 相殺された。
われわれはこれまで, 低酸素下後腎培養液中にVEGFが分泌され, 同培養液にて摘出背側大動脈か照血管萌芽が促進されることを報告している。非萌芽背側大動脈ではTGF-β1, TGF-β2, TGF-β3, Activin A遺伝子の発現が認められ, 腎などの臓器由来のVEGFによる余剰的血管萌芽に対し, 背側大動脈内因性TGF-βが抑制的に作用していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TGF-b inhibits vascular sprouting through TGF-btype I receptor in the mouse embryonic aorta2009

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Ito, Tbtsu Akimoto, Takashi Ioka, Takahisa Kobayashi, Eiji Kusang
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med 218(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transactivation of RON receptor tyrosine kinase via PDGF receptor during steady-state growth of human mesangial cells

    • 著者名/発表者名
      Takahisa Kobayashi, Yusuke Furukawa, Jiro Kikuchi, Chiharu Ito, Yukio Miyata, Shigeaki Muto, Akira Tanaka, Eiji Kusano
    • 雑誌名

      Kidney Int (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] メサンギウム増殖性腎炎における受容体型チロシンキナーゼRONの発現2008

    • 著者名/発表者名
      小林高久, 古川雄祐, 菊池次郎, 伊藤千春, 武藤重明, 草野英二
    • 学会等名
      第51回日本腎臓学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi