• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アルツハイマー病における糖タンパクの早期診断マーカーとしての臨床応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19790605
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷口 美也子  鳥取大学, 医学部, 助教 (50335527)

キーワードアルツハイマー病 / 血液診断マーカー / 糖鎖 / 脳神経疾患 / 糖タンパク質
研究概要

アルツハイマー病(AD)の血液中で糖鎖に異常があることが判っている2種の糖タンパクについて、糖鎖量の測定を行い、診断マーカーとしての有効性を検討した。
1種の糖タンパクは、昨年度すでにマンノース量とN-アセチルグルコサミン量が変化していることが示唆されていたが、さらに多数例の検討によりADではこれらの糖鎖量が減少していることが判った。特にADでの髄液中・血液中のN-アセチルグルコサミン量の減少は、髄液中のアミロイドβタンパク(AP)と相関しており、その相関はより髄液で顕著であったが血液でも同様の相関が見られた。このことは、糖鎖量の変化は脳内のAβの動態を血液でも反映し、検出しうる指標であることが示唆された。一方、リン酸化タウタンパク(p-tau 181)との相関は見られなかった。またマンノース量の減少に関しては、p-tau181、Aβとの相関は見られなかった。
さらにこの糖タンパクの糖鎖量に関して、少数例ではあるがAD以外の認知症での測定も行い比較検討した。マンノース、N-アセチルグルコサミン共にAD群ではAD以外の認知症群と比較して減少しており、AD以外の認知症との鑑別にも応用できる指標であることが分かった。このことは、髄液中・血液中いずれも同様であった。
残り1種の糖タンパクは、マンノース、フコースを測定した。マンノース量はADの血液中で減少していることがわかったが、フコース量に関しては対照群と有意な差は見られなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Alternative γ-secretase processing in common forms of MCI and Alzheimer disease.

    • 著者名/発表者名
      Hata S
    • 雑誌名

      Annal Neurol

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] トランスフェリソ糖鎖はアルツハイマー型認知症の血液早期診断マーカーとして有効である2010

    • 著者名/発表者名
      谷口美也子
    • 学会等名
      第29回日本認知症学会
    • 発表場所
      ウインクあいち,名古屋
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] Glycosylation of serum protein as a new diagnostic marker for Alzheimer's disease2010

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi M
    • 学会等名
      ICAD 2010
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター(ハワイ)
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] アルツハイマー病早期診断マーカーとしての糖タンパク2010

    • 著者名/発表者名
      谷口美也子
    • 学会等名
      第52回日本老年医学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場,神戸
    • 年月日
      2010-06-25
  • [学会発表] アルツハイマー病診断マーカーとしての糖タンパクの解析2010

    • 著者名/発表者名
      谷口美也子
    • 学会等名
      第51回日本神経学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム,東京
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi