• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

mdxマウス横隔膜への治療用遺伝子dystrophinの導入効率と治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 19790614
研究機関崇城大学

研究代表者

内田 友二  崇城大学, 薬学部, 助教 (70433026)

キーワード筋ジストロフィー / ジストロフィン / mdxマウス / アデノウイルスベクター / 遺伝子治療
研究概要

遺伝子導入効率の再検討のために、昨年度と同様に再度、dystrophin発現カセットとマーカーであるLacZ発現カセットをもつヘルパーウイルス依存型アデノウイルスベクターを(Maedaら.Virology,2003)の方法に従い、作製した。そのtiterは約5×10^<11>particles/mlであった。作製したウイルス溶液50μ1を7日齢のオスのmdxマウスの腹腔内に注入し、注入1週後に横隔膜を摘出してX-gal染色を行い、横隔膜全体に対するβ-ga1の発現割合を評価したところ、その発現割合は20〜40%であった。
次に、横隔膜の凍結筋切片を作製してdystrophinの免疫染色を行い、dystrophin陽性の筋線維の割合を定量的に評価したが、その割合は約10%にとどまった。今回作製したウイルスベクターのtiterが上述のように低かった影響も考えられるが、遺伝子導入がなされやすい幼若なマウスにおいて短期間での遺伝子発現割合を検討したにもかかわらず、横隔膜でのdystrophinの発現割合は低値であった。
我々が過去に行ったdystrophin遺伝子導入実験の結果などから、上記のdystrophin導入効率では病理学的、さらには筋生理学的な治療効果は期待できない。そのため、現在ウイルスベクターのtiterを上げる工夫とともに、mdxマウス骨格筋の張力を改善させる可能性がある薬物について、遺伝子治療との併用療法を念頭に、培養細胞などを用いて研究を進めているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mdx respiratory impairment following dystrophic change of diaphragm2008

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki M
    • 雑誌名

      Neuromuscular disorders 18

      ページ: 342-348

    • 査読あり
  • [学会発表] Mdx diaphragm muscle as a target of dystrophin gene therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Suga T
    • 学会等名
      16^<th> Annual Congress of the European Society of Gene and Cell Therapy
    • 発表場所
      Brugge, Belgium
    • 年月日
      20081113-16
  • [学会発表] 筋ジストロフィーモデルマウスの骨格筋への完全長dystrophin導入の効果2008

    • 著者名/発表者名
      河野亮子,石崎雅俊,阪本徹郎,小出達也,内田友二,木村円,前田寧, 内野誠
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080515-17
  • [学会発表] 新世代アデノウィルスベクターを用いた横隔膜へのdystrophin導人2008

    • 著者名/発表者名
      石崎雅俊
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080515-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi