• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

抗中性糖脂質抗体の神経疾患における作用の解明と診断マーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19790619
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

三原 貴照  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20449458)

キーワードグルコシルセラミド(GlcCer) / ガラクトシルセラミド(GalCer) / 脳脊髄根末梢神経炎 / 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(NHLE) / ミニプロティアンマルチスクリーン
研究概要

非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(non-helpetic acute limbic encephalitis ; NHLE)の中にはグルタミン酸受容体(GluR)に対する抗体や、votage-gated potassium channel(VGKC)抗体、NMDA抗体(NR1/2ヘテロマー)などが血清、あるいは髄液から検出される一群があることが広く知られてきている。我々のグループは上記以外に、中性糖脂質に対する抗体の検出を試みて、再発性多発軟骨炎(RP)に辺縁系脳炎(LE)を合併する複数の症例において全く新規抗体である抗中性糖脂質抗体を発見し報告した。(T Mihara, et.al. FEBS Lett, 2006). この抗体はグルコシルセラミド(GlcCer)またはガラクトシルセラミド(GalCer)あるし、は両者を認識し、他の中性糖脂質は認識しなかった。そこで継続して抗中性糖脂質抗体の有無を神経免疫・感染疾患でスクリーニングすすめた結果、脳脊髄根末梢神経炎という病態の患者において、治療前血清で本抗体が陽性であり、治療後は消失していることが判明した。その成果を第49回日本神経学会総会で発表した。
そこで、これまで以上に多数の症例でスクリーニングをすすめる必要性があると考えた。これまでの薄層クロマトグラフィーサーマルブロッティング法方法は検出に時間がかかり、また一度に検索できる検体数2名までに限られていることが問題であった。そこで、一度に多数患者の検索を行えるように改善を試みた。TLCプレートに各種中性糖脂質、酸性糖脂質をアプライし、サーマルブロット法を用いてPVDFメンブレンに転写する。そのメンブレンをミニプロテインマルチスクリーン(バイオ・ラッド)を用いて密閉し、各レーンに200〜500倍に希釈した患者血清髄液を500μ注入して反応させ、さらに二次抗体として抗ヒトIgG抗体を用いて発光させる。この方法により一度に20人検索することができるようになった。この方法で陽性となった患者血清・髄液では従来の方法であるサーマルブロッティング法で再確認した。この成果を第21回日本神経免疫学会学術集会で報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] IV最近の話題2. 抗糖脂質抗体2008

    • 著者名/発表者名
      武藤多津郎、三原貴照
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌 97巻

      ページ: 84-90

  • [学会発表] 神経免疫疾患患者に対する抗糖脂質抗体スクリーニング法開発の試み2009

    • 著者名/発表者名
      三原貴照
    • 学会等名
      第21回日本神経免疫学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] 抗GM1抗体陽性急性小脳失調症の1例2008

    • 著者名/発表者名
      三原貴照
    • 学会等名
      第13回日本神経感染症学会総会
    • 発表場所
      日本大学会館
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] 抗中性糖脂質抗体の関与が疑われた脳脊髄根末梢神経炎患者の検討2008

    • 著者名/発表者名
      三原貴照
    • 学会等名
      第49回日本神経学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-05-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi