• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

薬剤誘導性グレリン細胞腫瘍化マウスの作製-慢性薬理作用の解明と細胞株樹立-

研究課題

研究課題/領域番号 19790647
研究機関京都大学

研究代表者

岩倉 浩  京都大学, 医学研究科, 助教 (20378615)

キーワードグレリン / トランスジェニックマウス / 腫瘍
研究概要

(1)コンストラクトの作製
これまでの検討により、ヒトのグレリン遺伝子5'領域約4kbを用いた場合、少なくとも胃のグレリン細胞において遺伝子発現を誘導できることを確認していたため、遺伝子組換えにより、ヒトグレリンプロモーター約4kb下流にreverseテトラサイクリン制御性トランス活性化因子(rtTA)を結合したコンストラクトを作成した(rtTa-Tg)。同時に、テトラサイクリン応答性因子(TRE)-CMVプロモーターの下流にSV40T抗原(Tag)を結合したコンストラクトを作成した(TRE-Tag Tg)。
(2)マウスの作製
C57BL6マウス受精卵へ精製したコンストラクトの断片をマイクロインジェクションし、トランスジェニックマウスを作成した。トランスジーンの挿入の確認は、サザンブロット法により行った。結果、rtTa-Tgのファウンダーマウスを6匹、TRE-Tag Tgのファウンダーマウスを5匹得た。このうち、rtTa-Tgマウス2ライン、TRE-Tag-Tgマウス4ラインの交配繁殖に成功した。
(3)ダブルトランスジェニックマウスの作製
これらのマウスを繁殖し、ある程度増えたライン同士に関しては、rtTa-TgとTRE-Tag Tgの交配も開始し、一部ダブルトランスジェニックマウスの産出にも成功した。
(3)ラインの選択
これら、ダブルトランスジェニックマウスにドキシサイクリン負荷を開始している。血中グレリン濃度を指標として、腫瘍の発生を推し量る系の樹立を目指しているが、現在までのところ、明らかな、血中グレリン濃度の上昇は観察できていない。今後、さらにラインの組合せを変え、ドキシサイクリンの濃度、投与期間を調節することで、最適な組合せを見いだすことを目指す予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of ghrelin administration on decreased growth ho rmone status in obese animals2007

    • 著者名/発表者名
      岩倉 浩
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology Endocrinology and Metabolism 293

      ページ: 819-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic and pharmacological inhibition of Rho-associatedkinase II enhances adipogenesis2007

    • 著者名/発表者名
      野口倫生
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 29574-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rbp-j regulates expansion of pancreatic epithelial cells and their differentiation into exocrine cells during mouse development2007

    • 著者名/発表者名
      藤倉純二
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 236

      ページ: 2779-91

    • 査読あり
  • [学会発表] 肥満モデル、糖尿病モデルマウスでのグレリン作用の検討2007

    • 著者名/発表者名
      岩倉浩
    • 学会等名
      内分泌学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-06-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi