• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ジフテリアトキシン受容体強制発現システムを用いたグレリン分泌低下マウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790648
研究機関京都大学

研究代表者

有安 宏之  京都大学, 医学研究科, 助教 (50378650)

キーワードグレリン / ジフテリアトキシン受容体
研究概要

グレリンプロモーターの下流にジフテリアトキシン受容体cDNAを結合したコンストラクトの作成を開始した。ジフテリアトキシン受容体cDNAは、奈良先端化学技術大学院大学の河野教授から供与していただいた。グレリンのプロモータ領域は、過去に共同研究者の赤水らが、ヒトghrelin gene の5'-flanking regionの解析を行い報告している(Endocrinology 145:4144, 2004)。この4Kbのヒトグレリンプロモーターを利用した。ヒトグレリンプロモーターの下流にヒトジフテリアトキシン受容体cDNAを組み込んだコンストラクトは、切り出し精製後、マウス受精卵にインジェクションした。平成19年度中には、この受精卵から4匹のF0マウスを得るところまで至った。Tgマウスは、グレリン分泌細胞にヒトジフテリアトキシン受容体を過剰発現し、ジフテリアトキシンを外来投与するとグレリン分泌細胞が障害を受けることが期待される。これを継代・繁殖させた後、ジフテリアトキシンを筋肉注射によりグレリン分泌細胞(主としてstomach X/A cell)を後天的に任意の週令で脱落もしくは低下させることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of ghrelin administration on decreased growth hormone status in obese animals2007

    • 著者名/発表者名
      Iwakura H
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab 293(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 加齢に伴うソマトポーズ及び食欲低下に対するグレリン有用性の研究2007

    • 著者名/発表者名
      有安宏之
    • 学会等名
      第34回 日本神経内分泌学会
    • 発表場所
      群馬県前橋市
    • 年月日
      2007-08-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi