• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ジーンターゲティングを用いた骨代謝における骨細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790655
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 清朗  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (80419150)

キーワード内分泌学 / 骨代謝 / グルココルチコイド受容体 / ミネラロコルチコイド受容体
研究概要

本研究の目的は、ステロイド骨疾患が骨細胞の機能不全によって起こるという仮説を証明し、これに基づいた新しい治療法開発の基盤を構築することである。具体的には、骨細胞でのみステロイドが働かなくしたマウスを作成することで、ステロイドを投与しても骨粗鬆症が起こらないことを証明し、ステロイド骨粗鬆症における骨細胞の役割を明確にすることである。
20年度では以下の結果を得た。グルココルチコイド受容体-floxマウスとDMP1-Creマウスを交配させ、骨細胞においてのみグルココルチコイド受容体を無くしたマウスを得ることができた。また、WTマウスに合成グルココルチコイドであるDexamethasone短期投与、さらに同じく合成グルココルチコイドであるprednisolone pelletを2ヶ月間継続投与し、骨形態計測、マイクロCTによる3次元の骨微細構造を解析し、骨代謝マーカーを用いた生化学的解析、定量的PCRによる遺伝子発現解析、また骨細胞に特異的な遺伝子発現の変化を解析した。結果、Dexamethasone短期投与では顕著な差はみられなかったが、prednisolone pellet投与では骨形成速度の減少がみられた一方、骨石灰化速度は上昇し、骨細胞のアポトーシスも観察された。加えて、IGFBP1(IGF-binding protein1)やMchr1(melanin-concentrating hormone receptor1)といったグルココルチコイド受容体のターゲットとなる遺伝子発現がprednisolone pellet投与によって骨細胞で抑制されていた。したがって、これらの結果と骨細胞特異的にグルココルチコイド受容体を無くしたマウスを解析することで、ステロイド投与における骨粗鬆症をグルココルチコイド受容体を制御することによって予防できるということを示すことができると考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Coordination of PGC-1beta and iron uptake in mitochondrial biogenesis and osteoclast activation.2009

    • 著者名/発表者名
      Ishii KA et.al.
    • 雑誌名

      Nature Medicine 15(3)

      ページ: 259-266

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝臓でのCREB-H発現時におけるFasting/Refeeding時との分子シグナルネットワーク相関解析2009

    • 著者名/発表者名
      石井清朗
    • 学会等名
      第2回生活習慣病の転写・シグナルネットワーク研究会
    • 発表場所
      鎌倉プリンスホテル
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] PGC-1βと鉄代謝の協調作用による破骨細胞分化と機能の調節2009

    • 著者名/発表者名
      石井清朗
    • 学会等名
      第3回Bone Research Seminar
    • 発表場所
      丸ビルホール
    • 年月日
      2009-02-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.nils.go.jp/department/bid/bid/index.htm

  • [備考]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.acjp/clinical-med/endocrinology/research/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi