• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

T細胞アナジー誘導遺伝子に関連した新規抑制性T細胞サブセットの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19790682
研究機関東京大学

研究代表者

藤尾 圭志  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70401114)

キーワード制御性T細胞 / レトロウイルスベクター / 炎症性腸疾患
研究概要

自己免疫寛容の維持に重要と考えられているのが制御性(regulatory)T細胞である。近年CD4陽性CD25陽性制御性T細胞を規定する重要な転写因子としてFoxp3が報告された。しかしFoxp3により規定されるCD4陽性CD25陽性制御性T細胞以外にも、生体内で自己免疫寛容を担っている未知の制御性T細胞が存在する可能性がある。申請者はレトロウイルスベクターを用いた抗原特異的T細胞レセプター(TCR)遺伝子導入法を用いることで、Egr-2がマウスin vivoでの抗原特異的免疫抑制活性に関与していることを確認した。本研究ではEgr-2及びEgr-2高発現CD4陽性CD25陰性CD45RB陰性のサブセットを解析し、Foxp3と独立した免疫寛容系を解明することを目的とした。まずEgr-2導入細胞の抑制メカニズム及び分化様式の解明を行った。
CD4陽性CD25陰性CD45RB陰性サブセットはRAG1欠損マウスへのCD4陽性CD45RB高発現ナイーブT細胞移入による腸炎を抑制したが、IL-10欠損マウス由来のCD4陽性CD25陰性CD45RB陰性サブセットは腸炎の抑制が著明に減弱しており、CD4陽性CD25陰性CD45RB陰性サブセットによる腸炎抑制能はIL-10依存性であると考えられた。また分化について検討したところFoxp3欠損マウスにおいても抑制能を保持したCD4陽性CD25陰性CD45RB陰性サブセットが増加しており、分化にFoxp3を必要としないと考えられた。またFoxp3陽性制御性T細胞が増加するOT-II/RIP-mOVAトランスジェニックマウスではCD4陽性CD25陰性CD45RB陰性サブセットは増加せず、Foxp3陽性制御性T細胞とは明らかに異なる新規制御性T細胞と考えられた。これらの結果を基に国際特許を申請中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] IL-10 producing CD4+CD25-LAG3+ T cells naturally present in the immune system2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kazuhiko
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-12-01
  • [産業財産権] 新規T細胞2008

    • 発明者名
      藤尾圭志, 岡村僚久, 山本一彦
    • 権利者名
      国立大学法人, 東京大学
    • 産業財産権番号
      国際特許番号PCT/JP2008/057460
    • 出願年月日
      2008-04-10
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi