• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

関節リウマチ感受性遺伝子ぺプチジルアルギニンデイミナーゼタイプ4に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790702
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

鈴木 亜香里  理化学研究所, 関節リウマチ関連遺伝子研究チーム, 研究員 (00391996)

キーワードペプチジルアルギニンデイミナーゼ / シトルリン化 / フィブリノーゲン / ノックアウトマウス
研究概要

1.PADI4の基質とシトルリン化タンパクの生理的機能の同定
フィブリノーゲンはRA患者の関節部位でシトルリン化されており、RAにおけるシトルリン化自己抗原の可能性が考えられる。そこで、RA関連遺伝子として我々が同定した、PADI4遺伝子と、そのファミリー遺伝子として知られているPADI2の基質としてフィブリノーゲンを確認し、それの修飾部位について、LC-MS/MSにより同定した。その結果、フィブリノーゲンα鎖、β鎖にはシトルリン化部位が数多く存在しており、γ鎖では確認できなかった。またα鎖にある16番目のアルギニン(R16)はトロンビンにより切断され、フィブリン形成がおこるのに重要である。そこで、良16がシトルリンに変換されることでトロンビンによる切断が見られなくなる可能性を考え、実験を行ったところ、R16のシトルリン化により、トロンビンによる切断は見られなくなることがわかった。さらに、シトルリン化フィブリノーゲンをフィブリノーゲンに一定の比率で混ぜて、阻害実験を行ったところ、特定の比率までシトルリン化フィブリノーゲンを混ぜることでトロンビンによるフィブリン形成が阻害された。今までシトルリン化は存在は明らかであったがその生理的意味は明確ではなかった。今回の研究によりフィブリン形成の阻害を生理的に行っている可能性が示唆された。
2.PADI4遺伝子改変マウスの作製
PADI4遺伝子ノックアウトマウスを作製した。PADI4遺伝子を欠失させ、その代りにネオマイシン遺伝子を導入し、PADI4ノックアウトマウスを作製した。遺伝的背景が129S1とB6の混合であるため、今後、コラーゲン誘導関節炎などに用いるため、遺伝的背景をB6に置き換えるため、スピードコンジェニックを行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RAにおけるPADI4遺伝子2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亜香里, 山田 亮, 山本 一彦
    • 雑誌名

      リウマチ科 37

      ページ: 251-255

  • [雑誌論文] Citrullination of peptidylarginine deiminase in rheumatoid art hritis.2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Yamada R, Yamamoto K.
    • 雑誌名

      Annals of the New York Academy of Sciences. 1108

      ページ: 323-339

  • [学会発表] RAとPADI4遺伝子2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木亜香里
    • 学会等名
      第51回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-02-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi