• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

関節リウマチ感受性遺伝子ペプチジルアルギニンデイミナーゼタイプ4に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790702
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

鈴木 亜香里  独立行政法人理化学研究所, 自己免疫疾患研究チーム, 上級研究員 (00391996)

キーワード関節リウマチ / ぺプチジルアルギニンデイミナーゼ / シトルリン化 / ノックアウトマウス
研究概要

1. PADI4遺伝子改変マウスの作製
PADI4遺伝子ノックアウトマウスを作製した。PADI4遺伝子を欠失させ、その代りにネオマイシン遺伝子を導入し、PADI4ノックアウトマウスを作製した。遺伝的背景が129S1とB6の混合であるため、今後、コラーゲン誘導関節炎などに用いるため、遺伝的背景をB6に置き換えるため、スピードコンジェニックを行い、B6バックグラウンドに置換した。
2. PADI4KOマウスを用いたモノクローナル抗体の作製
PADI4の酵素活性を抑制するための中和抗体の作製を目的とし、PADI4モノクローナル抗体の作製を行っている。HisタグをつけたPADI4を発現ベクターに組み込み、大腸菌に強制発現し、精製をおこなった。同様にPADi1,2,3についても活性のあるタンパク質を精製した。PADI4KOマウスに精製His-PADI4タンパクを導入し、現在、モノクローナル抗体を作製している。
3. CIAマウスの作製
ノックアウトマウスをもちいて関節炎モデルマウスであるコラーゲン誘導関節炎マウスの作製をおこなった。コントロールとしてB6マウスを用い、PADI4を欠損したマウスに関節炎導入をおこなった。PADI4を欠損することで関節炎誘導にどのような影響があるかを検定を行っている。またB6よりも発症率のよい、DBAIJマウスヘのバックグラウンド改変も同時に行っている。これらのマウスの血清を用いて、関節リウマチに特異性が高くPADI4が関与していると考えられる、抗シトルリン化ペプチド抗体価の測定も平行して行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 関節リウマチ滑膜におけるPAD-2, PAD-4発現2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木亜香里, ら
    • 雑誌名

      リウマチ科 40

      ページ: 422-426

  • [雑誌論文] Citrullinated fibrinogen inhibits thrombin-catalyzed fibrin polymerization2008

    • 著者名/発表者名
      Nakayama-Hamada M, et. al.
    • 雑誌名

      J. Biochem. 144

      ページ: 393-397

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi