• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

熱性けいれんの病態解析と疾患感受性遺伝子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19790729
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 珠美  九州大学, 大学院・医学研究院, 研究員 (60423547)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード熱性けいれん / 遺伝子多型 / 関連解析
研究概要

4つの炎症性サイトカイン遺伝子(IL6、IL8、IL10、TNFA)のプロモーター領域のSNPについて、FS患者249例(単純型186例、複雑型63例)と対照225例で検討した。IL10-592A/C SNPにFSとの有意な相関を認めたため、プロモーター領域の2つのSNP(IL10-1082A/G,-819T/C)を追加してハプロタイプ解析を行った。さらに幼若ラットを用いた温熱誘発けいれんモデルでIL-10の生体内での役割を調べた。IL10-592CアレルとIL10-1082A/-819C/-592Cハプロタイプの頻度は、対照と比較してFSにおいて有意に少なかった。けいれん閾値温度はIL-10を投与したラットでは生理食塩水群だけを投与した対照ラットに比較して有意に高かった。IL10遺伝子は、IL1B遺伝子とは反対に、熱性けいれんの遺伝的抵抗性に関連していることが示された。遺伝子関連解析は、動物モデルでの解析と組み合わせることで、熱性けいれん発症の分子機構を理解するのに有用な方法となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Sjogren's syndrome-associated meningo-encephalomyelitis : cerebrospinal fluid cytokine levels and therapeutic utility of tacrolimus2008

    • 著者名/発表者名
      Hoshina T, Yamaguchi Y, Ohga S, Kira R, Ishimura M, Takada H, Tanaka T, Hara T
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 15,267(1-2)

      ページ: 182-6

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi