• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

EBウイルス関連疾患による全身・局所皮膚症状が引き起こされるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19790787
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 剛伸  岡山大学, 医学部歯学部・附属病院, 医員 (50379799)

キーワードEBウイルス / 再活性化 / LMP / 細胞障害性T細胞 / 種痘様水疱症 / 慢性活動性EBウィルス感染症
研究概要

EBウイルス関連皮膚疾患は、予後良好な種痘様水疱症(HV)、予後不良な慢性活動型EBウイルス感染症(CAEBV)、NK/T細胞リンパ腫などがある。全身症状や皮膚症状の差により予後に違いが生じることが症例の検討でわかり、細胞障害性T細胞(CTL)が重要な役割をもつと考え、分子細胞学的に検討を行った。
EBウイルス再活性化時に最初に発現するBZLF1 mRNAの確認を行ったところ、大半のCAEBV・NK/T細胞リンパ腫の皮膚病変で陽性であった。一方、末梢血中には検出されなかった。HVは皮膚病変部、末梢血どちらも発現認められなかった。CAEBV関連NK/T細胞株を使用し、薬剤を用いて再活性化を誘導したところ、BARTs mRNAの発現量が亢進することが確認された。このBARTsは従来潜伏感染時に発現するとされる遺伝子であり、機能は未だ不明である。
EBウイルス潜伏感染細胞(II型、III型)で発現するLMP1 mRNAの発現を確認したところ、どの疾患も大半の末梢血、皮膚病変部で発現が証明された。しかし、発現が認められない例があり、また同じ症例でも時期によって陽性、陰性になることがあった。HVでは末梢血中はLMP1の発現はなく、皮疹部で発現している傾向があった。
皮膚病変部のCTL浸潤の評価では、どの疾患でもTIA-1、granzyme B、granulysin陽性のCTLの浸潤が多く認められた。
これらの結果より、溶解感染時に発現する抗原に対するCTLの誘導により発熱などの全身症状を引き起こすと考える。LMP1の発現が時期により異なる点は、EBウイルス感染細胞がCTLから逃れる点で有利であり、LMP1に対するCTLが皮疹形成に重要な役割を果たしている。しかし発熱をきたすまでの強いCTL反応は誘導されないと考えられる。再活性化によりBARTs mRNA発現が亢進することにより、BARTsが溶解感染を抑制するような働きをもつ可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 黒幕EBウイルスによる皮膚疾患2007

    • 著者名/発表者名
      山本 剛伸
    • 雑誌名

      診断と治療 95

      ページ: 1632 1639

  • [雑誌論文] EBウイルスと皮膚疾患2007

    • 著者名/発表者名
      山本 剛伸
    • 雑誌名

      小児科臨床 60増

      ページ: 1427 1432

  • [学会発表] Detection .9f pathogen-derived transcripts in crusts2007

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Yamamoto
    • 学会等名
      International Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Los Angeles
    • 年月日
      2007-05-11
  • [図書] EBウイルスと皮膚疾患2007

    • 著者名/発表者名
      山本 剛伸
    • 総ページ数
      32-33
    • 出版者
      メディカル レビュー社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi