• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

自己炎症性疾患制御因子Ttc7を中心とした高IgE値と皮膚炎発症についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790798
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

三木田 直哉  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60405462)

キーワードflakvマウス / Ttc7 / IgE / 皮膚炎
研究概要

まずflakyマウスを当大学動物実験施設に導入し,ヘテロで維持することに成功したが,SPFにおけるMHVによる汚染が発覚し,以後SPFにおける維持ができていない。このためもあるのか,残念ながらflakyマウス由来ES細胞(+/+,+/fsn,fsn/fsn)の樹立には未だ成功していない。C57BL/6-Tgマウス作成の準備として,flakyマウスのバックグランドをBALB/cからC57BL/6に代えるために戻し交配を6代行ったが,最後にホモをとるところで,生まれた新生児が育たないという問題に直面し,現在原因を追求しているところである。
一方,in vitroの解析のため,Ttc7遺伝子の全長を組み込んだ発現ベクターを作製し,RAW264.7細胞への遺伝子導入を試みているが,発現効率が悪く,期待したような変化は見られていない。代わりに,ex vivo の解析として,皮膚科 金澤講師の指導のもと,骨髄由来樹状細胞における機能変化を検討した。これまでのところ,flakyホモマウス骨髄由来細胞では,ヘテロマウスに比べ,GM-CSFに反応した細胞増殖がやや劣るが,生成する樹状細胞の成熟度には差を認めていない。また予想に反し,未成熟状態でのFITCデキストラン取り込み能において,flakyホモ樹状細胞の方がヘテロ細胞に劣るという結果を得ている。現在OVA蛋白,ペプチドを用いた抗原特異的T細胞活性化能の違いについて解析しているが,未だ一定した結果は得られていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ハンセン病におけるTLR2遺伝子変異の検索2007

    • 著者名/発表者名
      三木田直哉、金澤伸雄、尾崎元昭、小坂眞紀、石井則久、西村泰行、古川福実
    • 学会等名
      第32回日本研究皮膚科学会学術大会・総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20070418-20070420
  • [学会発表] ハンセン病におけるTLR2遺伝子変異の検索.2007

    • 著者名/発表者名
      三木田直哉、金澤伸雄、古川福実ほか
    • 学会等名
      第401回日本皮膚科学会大阪地方会和歌山地区会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi