• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

なぜ白癬菌は表皮角層内に存在するだけで炎症を惹起するのか-自然免疫から探る-

研究課題

研究課題/領域番号 19790807
研究機関産業医科大学

研究代表者

小林 美和  産業医科大学, 医学部, 講師 (00341503)

キーワード表皮ケラチノサイト / β-glucan / 白癬菌 / ヒスタミン / 自然免疫
研究概要

真菌成分を添加した培養ケラチノサイト産生サイトカイン、ケモカインの検討
表皮角化細胞に真菌要素であるβ-glucanを添加培養すると、10μglm1をピークにIL-8、IL-1αの産生充進が見られた。しかし、Th1、Th2ケモカインの産生には影響がなかった。Trichophy七in液による刺激では、明らかな濃度依存性は認められなかったが、10-5PNUlm1付近の濃度でIL-8の産生充進を認めた。
真菌成分を添加した培養KCにおけるinnate immune proteinsの発現
β-glucanの添加により影響を受けると考えられる自然免疫関連蛋白として、TLR1、TLR2、TLR6、Dectin-1、β-defensinについて、real-timePCRでmRNAの発現を見た結果、Dectin-1、β-defensinの発現量亢進がみられた。そこで、β-glucanと同時にヒスタミンを添加し、同様系を検討したところ、すべてのmRNAの発現が相乗的に亢進した。次に、蛋白レベルでの発現を確認するために、β-glucanと同時にヒスタミンを添加した系でTLR2抗体を用いたフローサイトメトリー解析を行った結果、細胞表面のみを染色した場合より、細胞質内を染色した場合の方が、より発現量の変化を検出しやすいことが分かった。このことを確認するために、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察したところ、やはり細胞質内の発現量の変化が、より検出しやすいことが確認された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] β-glucanとヒスタミン刺激によるケラチノサイトの自然免疫発動2007

    • 著者名/発表者名
      小林 美和
    • 学会等名
      第51回日本医真菌学会総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20071109-10
  • [学会発表] Augumentation of Ineracellular TLR2 Expressuion byPeptidoglycan, β-Glucan, and Histamine in Human Keratinocytes2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M
    • 学会等名
      37th Annual European Society for Dermatological research Meeting
    • 発表場所
      Zurich
    • 年月日
      20070906-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi