• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

一次二次救急施設における自殺企図者と非自殺企図者(自傷・自殺念慮患者)の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790834
研究機関岩手医科大学

研究代表者

丸田 真樹  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (70438472)

キーワード自殺未遂 / 希死念慮 / 自傷 / 救急 / 精神科救急 / 自殺予防
研究概要

[目的・方法]平成14年4月1日から6年間に、岩手県高度救命救急センター及び岩手医科大学附属病院一次二次外来を受診した精神科救急受診ケースの中から、(1)希死念慮を呈しているが自殺企図に至っていないケース(以下、希死念慮群)227件、(2)希死念慮がなく自傷行為(過量服薬を含む)後に受診しているケース(以下自傷群)482件、(3)岸らの自殺・自殺企図の診断基準を満たしているケース(以下、自殺企図群)1,436件を対象とした。対象者に対して性別、年齢、教育年数、相談の有無、通院先などを調査した。さらにICD-10診断、自殺企図前の相談の有無、過去の自殺関連行動の既往(生涯、過去1年以内)、ホームズ社会的再適応評価尺度の生活変化単位(LCU)、総合評価尺度(GAS)を調査した。[結果]各群とも女性の件数が多く、年齢は自殺企図群が有意に高く、教育年数は希死念慮群が他群に比し高値であった。GASscoreは自傷群が高値であり、LCUscoreは自殺企図群が高値であった。相談先の有無については自傷群の約7割、自殺企図群の約6割が相談先が無い状態で受診となっていた。自傷と自殺企図の手段では、自傷群の約4割、自殺企図群の約5割で薬物が用いられていたが、自傷群では刃器や刺器による割合が最も高く(43%)、自殺企図群では毒物(7%)、ガス(4%)、飛び降り(4%)なども認められた。精神科診断ではF3とF4の合計が各群とも6割以上を占めていた。自殺関連行動の既往では、希死念慮群と自傷群で6割以上がその存在を認めていた。医療機関の受診歴に関しては、希死念慮群で、約8割が精神科通院歴を有するのに対して、自殺企図群では約5割であった。[結論]自傷、希死念慮、自殺企図の各群に共通して言えるのは、相談先の整備が急務であること、F3とF4の症例に対して重点的にリスクのアセスメントと対処が必要なことである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科救急における希死念慮・自傷・自殺企図 : 各症例群間の比較検討2008

    • 著者名/発表者名
      丸田真樹
    • 学会等名
      第16回日本精神科救急学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] 岩手医科大学附属病院精神科1次2次外来を受診した自殺企図患者の年代による検討2008

    • 著者名/発表者名
      丸田真樹
    • 学会等名
      第32回日本自殺予防学会総会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センターアイーナ(盛岡市)
    • 年月日
      2008-04-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi