• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

双極性障害患者由来リンパ芽球におけるミトコンドリアプロテオーム解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790845
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

数野 安亜  独立行政法人理化学研究所, 精神疾患動態研究チーム, リサーチアソシエイト (40360523)

キーワード脳神経疾患 / プロテオーム / ミトコンドリア
研究概要

以前に作製され凍結保存されていた一卵性双生児双極性障害不一致例由来のリンパ芽球(理化学研究所・脳科学総合研究センターにおける倫理委員会承認のもと、双極性障害患者および正常被験者に口頭および書面にて研究の意義、方法を十分に説明し、同意を得た上で採取した末梢血かちリンパ球を分離し、EBVを用いて芽球化した細胞)を起こし、前年度より検討していた培養リンパ芽球から高感度密度勾配を用いた方法により各分画を回収し、ミトコンドリア分画からタンパク質の回収を行い、ウエスタンプロットで確認を行った。蛍光標識2次元ディプァレンシャルタル電気泳動(Two Dimensional Fluorescence Difference Gel Electrophoresis : 2D-DIGE)を用いて、一卵性双生児双極性障害不一致例におけるリンパ芽球のミトコンドリア関連タンパク質の比較解析を行った。各サンプルを蛍光標識し、2次元電気泳動で分離した結果、約3000から3300のスポットが検出された。ほとんどのタンパク質の発現パターンは同じであり、これは一卵性双生児であるため多くのタンパク質の発現量が等しいものと考えられた。しかしながら、ごく一部に両者で差異を示す可能性があるタンパク質が約100個程度認められた。以上の結果から一卵性双生児双極性障害不一致例由来のリンパ芽球において発現の変化するタンパク質群が存在することが分かった。これらは双極性障害と関連した分子である可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial DNA haplogroup analysis in patients with bipolar disorder2008

    • 著者名/発表者名
      An-a Kazuno, et al.
    • 雑誌名

      Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Mitochondrial DNA polymorphisms and intracellular Ca2+ signaling2008

    • 著者名/発表者名
      An-a Kazuno
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会(BMB2008)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] Analysis of mitochondrial DNA polymorphisms and haplogroups in Bipolar Disorder2008

    • 著者名/発表者名
      An-a Kazuno
    • 学会等名
      16^<th> World Congress on Psychiatric Genetics (WCPG 2008)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-10-13
  • [学会発表] Effect of mitochondrial DNA polymorphisms on responses to cellular stress2008

    • 著者名/発表者名
      An-a Kazuno
    • 学会等名
      2^<nd> WFSBP Asia-Pacific Congress and 30^<th> Annual Meeting of JSBP
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi