• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

放射線治療抵抗性に関わる腫瘍内微小環境のイメージングと時空間的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19790868
研究機関京都大学

研究代表者

原田 浩  京都大学, 医学研究科, 助教 (80362531)

キーワード放射線 / 生体イメージング / 腫瘍(がん) / 低酸素 / 微小環境
研究概要

低酸素環境に曝された細胞はhypoxia-inducible factor-1(HIF-1)という転写因子を活性化し、環境への適応を図る。HIF-1の活性化はがんの転移、浸潤、血管新生、化学放射線治療抵抗性を誘導することが報告され、腫瘍増殖過程でHIF-1活性が如何に活性化するのかが重要な研究課題となっている。本研究では、固形腫瘍内のHIF-1活性をリアルタイムに可視化するシステムを確立し、HIF-1陽性細胞を治療標的とする意義を確認することが出来た。得られた研究成果は以下の通りである。1)以前より我々が開発を進めてきた「HIF-1依存的にルシフェラーゼを発現する5HREp-lucレポーター遺伝子」に改良を加え、低酸素応答性を約47000倍にまで高め、よりリアルタイムにHIF-1活性の変動を感知するレポーター遺伝子5HREp-ODD-lucを構築することに成功した。2)我々は以前より「HIF-1発現細胞のアポトーシスを誘導するタンパク質製剤(TOP3と命名)」の開発を進めてきた。本研究ではTOP3を利用して、がんの放射線治療抵抗性にHIF-1が如何に寄与しているのかを解析した。HIF-1は放射線治療後の腫瘍血管新生に必須であり、これを抑制することによって放射線治療後長期にわたって腫瘍血管密度を低く抑え、結果として腫瘍増殖を大幅に遅延させることが可能であることが明らかになった。3)上記1にて構築した低酸素応答遺伝子発現システムを利用し、HIF-1陽性細胞を標的とする遺伝子治療用ベクターを開発した。本遺伝子治療を放射線治療と併用することによって、相乗的な腫瘍増殖抑制効果が見られることを明らかにし、上記2にて示したHIF-1を治療標的とする意義を改めて確認することに成功した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Fluorescence Imaging of Hypoxia: One-Electron Reduction and Fluorescence Emission Characteristics of Indolequinone-Coumarin Conjugate.2008

    • 著者名/発表者名
      Tanabe K, Hirata N, Harada H, Hiraoka M, and Nishimoto S
    • 雑誌名

      ChemBioChem 9

      ページ: 426-432

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腫瘍内HIF-1活性の光イメージング -その方法と重要性-2008

    • 著者名/発表者名
      原田浩、平岡真寛
    • 雑誌名

      癌の臨床 54

      ページ: 97-103

  • [雑誌論文] Significance of HIF-1-active cells in angiogenesis and radioresistance.2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Kizaka-Kondoh S, Li G, Itasaka S, Shibuya K, Inoue M and Hiraoka M
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 7508-7516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The combination of hypoxia-response enhancers and an oxygen-dependent proteolytic motif enables real-time imaging of absolute HIF-1 activity in tumor xenografts.2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Kizaka-Kondoh S, Itasaka S, Shibuya K, Morinibu A, Shinomiya K, Hiraoka M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 360

      ページ: 791-796

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adenovirus-mediated hypoxia-targeting cytosine deaminase gene therapy enhances radiotherapy in tumor xenografts.2007

    • 著者名/発表者名
      Liu J, Harada H, Ogura M, Shibata T and Hiraoka M.
    • 雑誌名

      Br J Cancer 96

      ページ: 1871-1878

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射線照射後の腫瘍内HIF-1活性のダイナミクス2007

    • 著者名/発表者名
      原田浩、板坂聡、近藤科江、澁谷景子、平岡真寛
    • 学会等名
      第5回 がんとハイポキシア研究会
    • 発表場所
      国立がんセンター東病院
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] Tumor Hypoxia and HIF-12007

    • 著者名/発表者名
      Harada H
    • 学会等名
      International Symposium for Cancer Therapy
    • 発表場所
      中国 第4軍医大学
    • 年月日
      2007-11-21
  • [学会発表] 放射線照射後の腫瘍内HIF-1活性のダイナミクス2007

    • 著者名/発表者名
      原田浩、板坂聡、近藤科江、澁谷景子、平岡真寛
    • 学会等名
      第50回 日本放射線影響学会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2007-11-14
  • [学会発表] 低酸素応答因子(HIF-1)の活性を利用した腫瘍内低酸素領域の光イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      原田浩
    • 学会等名
      第37回 放射線による制癌シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2007-07-20
  • [学会発表] Postirradiation Dynamics of Intratumoral HIF-1 Activity2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Itasaka S, Kizaka-Kondoh S, and Hiraoka M
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-07-08
  • [学会発表] HIF-1陽性低酸素細胞とピモニダゾール陽性低酸素細胞の放射線治療抵抗性2007

    • 著者名/発表者名
      原田浩、板坂聡、近藤科江、澁谷景子、平岡真寛
    • 学会等名
      第13回放射線治療増感研究会総会
    • 発表場所
      前橋テルサ
    • 年月日
      2007-05-18
  • [学会発表] Real-time Imaging of Tumor Hypoxia as HIF-1-dependent Bioluminescence and Fluorescence2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Itasaka S, Kizaka-Kondoh S, and Hiraoka M
    • 学会等名
      1st International Symposium on Nano-medicine -from basic to applications-
    • 発表場所
      岡崎カンファレンスセンター
    • 年月日
      2007-04-21
  • [学会発表] Real-time Imaging of Tumor Hypoxia2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H
    • 学会等名
      Japan-China International Symposium for Cancer Therapy
    • 発表場所
      中国医学科学院
    • 年月日
      2007-03-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi