• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分子イメージングによるヒト神経膠腫の免疫寛容状態の病態生理解明および診断精度向上

研究課題

研究課題/領域番号 19790872
研究機関京都大学

研究代表者

高屋 成利  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (70444495)

キーワード脳神経疾患 / 脳機能画像 / PET
研究概要

脳実質内においてはPBRは主に活性化ミクログリアに発現するが、その他にも血球や血管壁にも発現していることが報告されている。そのため、[11C]PK11195-PETによるミクログリアの発現を評価するためには、血液脳関門が破綻していない病変を選択することが必要と考えられる。そこで、MRIで造影効果のない病変についてのみ研究対象にした。これまでの私たちの研究の結果で、anaplastic astrocytoma(WHO分類grade III)のうち、MRIで造影効果のないものについては、腫瘍およびその周辺のミクログリアにおける末梢型ベンゾジアゼピン受容体(PBR)の発現が抑制されていることが、モノクローナル抗体を用いた病理学的検討で明らかになった。また、これらのPBRの発現抑制を[11C]PK11195-PETにて確認することができた。その後、[11C]PK11195-PETの画像解析を重ねると、anaplastic astrocytomaのみならず、造影を受けないその他のlow grade glioma(grade II)やdysembrioplastic neuroepithelial tumor (DNT)においても、腫瘍内およびその周囲に[11C]PK11195の結合が低下していた。これが、生体内におけるPBRの発現低下もしくは欠損を意味しているのか、それとも静脈から注射された[11C]PK11195が腫瘍実質内に充分に行き渡っていないものなのかについて検討する必要があった。腫瘍実質内に関心領域をとって、time activity curveを描出すると、他の健常領域に比べてradioactivityは低いものの、必要量の[11C]PK11195が腫瘍およびその近傍に到達していることが予想された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Improved cerebral function in mesial temporal lobe epilepsy after subtemporal amygdalohippocampectomy2009

    • 著者名/発表者名
      Takaya S, Mikuni N, Mitsueda T, Satow T, Taki J, Kinoshita M, Miyamoto S, Hashimoto N, Ikeda A, Fukuyama H
    • 雑誌名

      Brain 132

      ページ: 185-94

    • 査読あり
  • [学会発表] 扁桃体腫大を伴う側頭葉てんかんの形態学的・機能的検討2008

    • 著者名/発表者名
      高屋成利, 池田昭夫, 三枝隆博, 松本理器, 並木千尋, 福山秀直
    • 学会等名
      第42回日本てんかん学会年次学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-18
  • [学会発表] Improved cerebral function in patients with intractable mesial temporal lobe epilepsy after subtemporal amygdalohippocampectomy2008

    • 著者名/発表者名
      Takaya S, Mikuni N, Mitsueda T, Taki J, Kinoshita M, Ikeda A, Fukuyama H
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting, American Academy of Neurology
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2008-04-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi