• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

間葉系幹細胞を用いた再生軟骨のMRIによる多角的組織組成評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19790896
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関帝京大学

研究代表者

渡辺 淳也  帝京大学, 医学部, 准教授 (40375712)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード再生軟骨 / 間葉系幹細胞 / 三次元培養軟骨 / 磁気共鳴撮像
研究概要

増殖能の高い間葉系幹細胞を用いた軟骨再生法は、変形性関節症の有効な軟骨治療法になると期待されている。間葉系幹細胞を用いた軟骨再生技術の確立には、間葉系幹細胞を効率的に軟骨細胞へと分化誘導し、さらに軟骨細胞を軟骨組織に成熟させることが重要な鍵となる。最近のMRI撮像技術の進歩とともに、関節軟骨の基質構成高分子の詳細な情報を非侵襲的に評価可能なMRI撮影法が開発され、基礎研究が行われている。本研究の目的はこれらの新しいMRI撮影法である、dGEMRIC、T2mapping、3D-SPGR MRIを用いて、再生軟骨の多角的組織組成評価を行う方法を確立すること、及び間葉系幹細胞を用いた再生軟骨の成熟過程での組織組成変化をMRIを用いて評価し、より良好な再生軟骨を得るための至適条件を明らかにすることである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] In vitro assessment of three dimensional tissue engineered articular cartnage with a combination of qualltitative MR imaging techniques2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺淳也
    • 学会等名
      2009年度国際関節症学会
    • 発表場所
      カナダ、モントリオール
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] Evaluation of three dimensional tissue engineered articular cartilage with a combination of quantitative MR imaging techniques2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺淳也
    • 学会等名
      第8回国際軟骨再生学会
    • 発表場所
      米国、マイアミ
    • 年月日
      2010-05-23
  • [学会発表] 三次元培養軟骨のMRIによる多角的組織組成評価2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺淳也
    • 学会等名
      第23回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-10-23
  • [学会発表] dGEMRIC及びT2マッピングを用いた三次元培養軟骨組織の多角的組織組成評価2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺淳也
    • 学会等名
      第36回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi