ヒト肺癌細胞株A549、ヒト食道癌細胞株TE-1、ヒト扁平上皮癌細胞株A431に加え、ヒト前立腺癌細胞株PC3およびLNCaPを新たに対象に加え引き続き研究を行っている。一次抗体をウサギ由来のモノクローナル抗体に変更しWestern blottingによる再検討を行った結果、依然KITの発現はA549に認められたものの、その他の細胞株においては、目立った発現はながった。KITのリン酸化に関しては、抗リン酸化KIT抗体を用いて検索を行ったが、照射前後でのKITのリン酸化の状態に有意な変化は認められなかった。また、KIT阻害薬であるSTI571を培養液に添加し、薬剤単独および照射併用時のコロニー形成法を用いた生残率測定を行った。結果は、コロニー数そのものの変化は有意なものではなかったが、形成されたコロニー径がSTI571添加群でやや小さい傾向が認められた。今後は、KITのリン酸化に関し、より特異性が高いと考えられるウサギ由来抗KITモノクローナル抗体を用いて免疫沈降法を行い検索してゆく予定である。また、コロニー形成法においては、薬剤との反応時間や培養液の条件を種々変化させ、引き続き検討を行ってゆく。コロニーの評価においても、コロニー数のみの評価ではなく、コロニーの大きさを含め定量的な評価法の導入を検討し、放射線感受性との関連性をさらに明らかにしてゆく。また、蛍光抗体法を用いたKIT発現部位の同定や、シグナル伝達を調べるたあ下流に位置するキナーゼの活性を調べ、KIT発現とその阻害が放射線感受性に及ぼす影響につき検討を重ねてゆく。
|