• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Double ligand PEGーリポソームを用いた新規BNCTの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790904
研究機関広島国際大学

研究代表者

笠岡 敏  広島国際大学, 薬学部, 助教 (90338690)

キーワードリポソーム / BBB / BNCT
研究概要

本研究ではBBB透過リガンドとして、ブラジキニンB1受容体アゴニストである合成ペプチド[Sar-Arg-Pro-Pro-Gly-Phe-Ser-Pro-D-Phe-Cys-OH]を用いた。また、腫瘍標的リガンドとして、ラミニン様ペプチド[Dat-Ile-Gly-Ser-Har-Cys-OH]を用いた。これら二つのligandをPEG-リボソームのPEG末端に結合させ、リボソームの水溶性マーカーとして、水相に100mMカルボキシフルオレセインを用い、REV法とミセル移行法によってリボソームを調製した。
Double ligand PEG-リボソームをラット脳腫瘍C6細胞と培養すると、蛍光顕微鏡で細胞内に蛍光をみられ、細胞内取り込みが確認できた。一方で、細胞をlysis bufferで処理後に蛍光強度を測定した場合、PEG-リポソームと比較して、4時間で約1.9倍、24時間で約1.5倍であった。PEG-リポソームと比較して、劇的な取り込み効率の上昇はみられなかったので、取り込みリガンドとしてトランスフェリン、葉酸及びビタミンB12などについても検討中である。
BBB透過実験には、BBBキット^<TM>(ファーマコセル)を用いて検討した。ただし、BBBにブラジキニンB1受容体を発現させるために、C6と24h共培養したconditioned mediumを用いて、腫瘍病態BBBモデルを作成した。血管側に各種リポソームを添加して、経時的に脳側の蛍光強度を測定した。その結果、腫瘍病態BBBモデルでは、正常BBBモデルと比較して、Double ligand PEG-リボソームの透過率が約8.5倍になった。また、腫瘍病態BBBモデルにおいて、Double ligand PEG-リポソームはPEG-リポソームの約4.5倍の透過率となった。一方で、同条件において、透過リガンドのブラジキニン様ペプチド単独を結合したリボソームはPEG-リポソームと比較した場合、約1.8倍の透過率であり、これらの差が生じた原因について現在検討中である。
また、リポソームが透過した脳側の培地上清を、C6細胞に添加し、細胞内取り込みを蛍光顕微鏡で観察したところ、細胞内に蛍光が確認できたので、BBB透過後も細胞内取り込み能を有していることが示唆された。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi