• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肝硬変合併肝癌に対するSmad7遺伝子治療を応用した新規肝切除術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19790949
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

小澤 悟  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40433354)

キーワード肝切除 / 肝硬変 / 肝再生 / アデノウイルスベクター / TGF-β / Smad 7
研究概要

III. 肝硬変70%肝切除モデルに対する治療実験
IV. 肝硬変70%肝切除モデルに対する治療実験における生存率の検討
体重200-250gのSprague-Dawley系雄性ラットに対しdimethylnitrosamine(DMN)(10μg/g体重)を週3回連日腹腔内投与3週間行い,肝硬変を作成した。DMN最終投与後5日目に開腹し,肝硬変が作成されていることを肉眼的に確認した後,全肝重量の約70%に相当する肝葉を切除した。切除断端からの出血が無いことを確認した後(1)PBS,(2)AdLacZ(1.0×10^9pfu),(3)AdSmad7(1.0×10^9pfu),(4)AdTβTR(1.0×10^9pfu)を各群としAdenovirus vectorを門脈内投与した。投与後7日目よりDMN(10μg/g体重)を週3回連日腹腔内投与2週間行い3週目に屠殺し,肝臓摘出及び採血を行い治療効果を検討した。DMN投与3週後の開腹所見にて全てのラットにおいて肝表面に凹凸を認め肝硬変の所見であった。
70%肝切除を施行し、Adenovirus vector門脈内投与を行った後、DMN(10μg/g体重)を週3回連日腹腔内投与2週間行った結果、AdTβTR群(治療群)において半数以上のラットが死亡した。死亡したラットの開腹所見にて著明な肝萎縮を認め、多量の腹水貯留を認めた。また、生存したラットについても著明な体重減少および肝萎縮を認め、治療効果がみられなかった。AdSmad7の治療効果については今後データ収集を行い、検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Xanthogranulomatous cholecystitis : the use of preoperative CT findings to differentiate it from gallbladder carcinoma2009

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama K, et a
    • 雑誌名

      J Hepatobiliary Pancreat Surg 16

      ページ: 333-338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Prediction Model of Postoperative Complications after Major Hepatectomy for Hepatocellular Carcinoma2009

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, et a
    • 雑誌名

      Dig Surg 26

      ページ: 392-399

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝予備能不良肝細胞癌に対する腹腔鏡補助下肝切除術の有用性2009

    • 著者名/発表者名
      小澤悟
    • 学会等名
      第64回日本消化器外科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-07-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi