• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳梗塞後の嗅球における内因性神経幹細胞による構造修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19790993
研究機関信州大学

研究代表者

川岸 久太郎  信州大学, 医学部, 助教 (40313845)

キーワード再生医学 / 神経科学 / 脳・神経 / 神経幹細胞 / 神経再生 / 嗅球
研究概要

中枢神経系において,発生段階や幼少期のみでなく,成人(獣)においても神経幹細胞が存在することが近年発見され,海馬および側脳室周囲に多く存在することが明らかになっている。また,げっ歯類では側脳室周囲からは嗅球に向ってRostral Migratory Stream:RMSと呼ばれる神経幹細胞の移動が起こっていることも明らかになっている。
(1)嗅球の微小梗塞モデルの作成と検討:大脳とは異なり,嗅球では常に神経幹細胞の移動が起こっているため,嗅球における脳血管障害と神経幹細胞による修復に関する検討を行うため嗅球の微小梗塞モデルを,レーザー光を用いて開発した。同モデルでAdultラットの嗅球に対し微小梗塞を作成し,BrdUを投与し種々の生存期間の後,脳の切片を作成した。現在,BrdUと組み合わせて,神経細胞マーカーや炎症細胞マーカーを用いて免疫組織化学法を用いた二重染色を行い形態学的変化を解析中である。
(2)他の嗅球障害との比較検討:神経幹細胞の移動と脳障害の回復に関する関係を解析するため,神経幹細胞の移動経路であるRMSの近傍(外側嗅索)をさまざまな程度に傷害したモデルを,Adultと新生児期で作成した。その後BrdUを投与し,脳切片を作成し,現在神経細胞マーカーを用いて免疫組織化学法を用いた二重染色を行い,神経幹細胞の動態を形態学的に解析中である。これらを用いて,嗅球における脳血管障害時に常に移動してきている神経幹細胞がどの様な働きをするのか,細胞の働きを担宗している因子は何であろのかを,Adultステージと新生児期の相違も含めて明らがにしたい。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi