• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アンジオテンシンII2型受容体の神経保護作用に注目した新しい神経疾患治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791000
研究機関愛媛大学

研究代表者

茂木 正樹  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20363236)

キーワードレニン・アンジオテンシン系 / 脳梗塞 / 認知機能障害 / 多発性硬化症 / メタボリックシンドローム / 血管老化 / 神経保護療法 / アンジオテンシンII2型受容体
研究概要

本年度はレニン・アンジオテンシン糸と認知機能低下・血管の老化・神経変性疾患に及ぼす影響について基礎的な検討を行った。まず、メタボリックシンドロームが認知機能に及ぼす影響について着目し、マウスに電撃回避試験を施行して認知機能を評価し、糖尿病のモデルマウスであるKKAyマウスや高食塩・高コレステロール食を負荷しだ野生型マウスで認知機能低下が誘導されることを示した。また、この認知機能低下の抑制にアンジオテンシンII1型受体(AT1)プロッカー(ARB)の投与が有効であることを証明した。このARBのの一部こアンジーンシンII2型受容体(AT2)の相対的活性化によるコビキチン・プロテアソーム系タンパクのMMS2が関連していることが示唆された(論文1,2)。さらに血管老化においてもAT1シグナルによる促進作用だけでなく、AT2の刺激により血管平滑筋細胞のMMS2が活性化され老化を軽減する作用があることをin vitroおよびin vivoで見出し、ARBによる血管老化抑制作用も示した(論文3)。血管老化は間接的に脳神経系への老化(機能低下)にも結びつくものであり、ARBによる脳神経障害の抑制に繋がる発見ど考えちれる。さらに臨床的な検討とじてぐ神経変性疾患患者の髄液中でのアンジオテンシンII濃度について検計したどころ、多発性硬化症再発患者の髄液中ではアンジオテンシンII濃度の有意な低下が認あられだ(論文4)。この磯序や意義などに関しては現在検計中である。以上の研究成果を論文報告(in pressも含刺激による脳神経保護に注目して治療への応用を含めさらに検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Angiotensin II Type 2 Receptor Deletion Enhances Vasoular Senescence by Methyl Methanesulfonata Sensitive 2 Inhibition2008

    • 著者名/発表者名
      Min LJ, et. al.
    • 雑誌名

      Hypertension (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of angiotension II in the cerebrospinal fluid of patients with multiple sclerosis2008

    • 著者名/発表者名
      Kawajiri M, et. al.
    • 雑誌名

      Mult Scler (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emerging concepts of regulation of angiotensin II receptors: new players and targets for traditional receptors2008

    • 著者名/発表者名
      Mogi M, et. al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 27

      ページ: 2532-2539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amelioration of cognitive impairment in the type-2 diabetic mouse by the angiotensin type-1 receptor blocker candesartan2007

    • 著者名/発表者名
      Tsukuda K, et. al.
    • 雑誌名

      Hypertension 50

      ページ: 1099-1105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of cognitive decline in mice fed a high-salt and cholesterol diet by the angiotensin receptor blocker, olmesartan2007

    • 著者名/発表者名
      Mogi M, et. al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 53

      ページ: 899-905

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「特集 レニン・アンジオテンシ系」脳梗塞とRAS2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹, 也
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病科 25

      ページ: 458-462

  • [雑誌論文] 「特集 脳から心血管障害を考える」血圧調節因子による脳梗塞修飾2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹, 也
    • 雑誌名

      分子心血管病 8

      ページ: 579-584

  • [雑誌論文] 「特集 降圧療法と脳血管障害」高血圧によるラジカルストレスと脳血管系の傷害2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹, 也
    • 雑誌名

      分子脳血管病 6

      ページ: 384-389

  • [雑誌論文] 「特集 アンチイジングに迫る」7.レニン・アンジオテンシン系はアンチェイジングの鍵分子か?2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹, 也
    • 雑誌名

      Life Science Medicine 1

      ページ: 148-153

  • [学会発表] Effect of renin angiotensin system on vascular senescence; roles of AT_1 receptor, AT_2 receptor, mineralocorticoid receptor and ATPRAP2008

    • 著者名/発表者名
      Mogi M
    • 学会等名
      Cordon Research Conference 2008
    • 発表場所
      Ventura, CA, USA: Four Points Sheraton in Ventura
    • 年月日
      2008-02-25
  • [学会発表] 脳神経疾患とアンジオテンシン2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹
    • 学会等名
      第30回日本高血圧学会学術総会シンポジウム1:レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の新しい展開
    • 発表場所
      沖縄:沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] New protective role of AT_2 receptor stimulation in vascular smooth muscle cell senescence involving methyl methansulfonate sensitive 22007

    • 著者名/発表者名
      Mogi M
    • 学会等名
      61st High Blood Pressure Research Conference 2007
    • 発表場所
      Tucson, AZ, USA: Westin La Paloma
    • 年月日
      2007-09-25
  • [学会発表] 血管平滑筋細胞の老化におけるアンジオテンシンII 2型受容体の役割についての検討-MMS2によるDNA修復機構の関与ー2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹
    • 学会等名
      第49回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      札幌:ロイトン札幌
    • 年月日
      2007-06-22
  • [学会発表] ACE阻害薬とARBの心血管イベント抑制効果 C-13-2 ARBによる脳保護作用2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹
    • 学会等名
      第80回日本内分泌学会学術総会 シンポジウム;クリニカルアワー
    • 発表場所
      東京:東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-06-16
  • [図書] 単行本『高血圧ナビゲーター』第4章 発症機序・病態 4.AT_1受容体2007

    • 著者名/発表者名
      茂木正樹, 他
    • 総ページ数
      84-85
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi