• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大型骨組織再生を目指した骨髄間葉系細胞を用いた治療法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791020
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

早乙女 進一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 寄付講座准教授 (20401391)

キーワード骨髄間葉系細胞 / 大型骨欠損再生 / 組織工学
研究概要

ヒト骨髄間葉系細胞(MSC)のin vitroの検討においては、MSCは増殖、継代とともに分化能が低下することを確認した。この継代に伴うMSCの分化能低下のメカニズムを明らかにするために、遺伝子発現の変化についてマイクロアレイを用いた解析の準備を進めている。マイクロアレイによる解析では相当数の原因遺伝子の候補が上がると考えられるため、ドナーや培養条件を変更することで多数の検体を用い、また実際の分化能の変化と照らし合わせることで、くさらに候補を絞っていく予定である。
大型骨の再建に用いる足場材として、多孔質の人工骨を使用することになるが、人工骨にはブロック状のものや顆粒状のタイプがある。様々な形状の骨欠損に対応できるという点では、顆粒状の汎用性が高いと考えられるが、骨形成に関しては足場材の形状の影響は検討されてこなかった。そこで足場材としてブロック状と顆粒状のβ-TCPを用い、それに培養MSCを導入し骨形成の比較を行った。その結果、骨形成は主に足場材の気孔内に認められた。特に顆粒状のβ-TCPでは顆粒の内部の気孔内には旺盛な骨形成を認めたが、顆粒間の間隙では骨形成が乏しく、大型骨の再建にはブロック状の多孔体の使用が望ましいと考えられた。
上記の成果および昨年度までの成果を用い、サルを用いた大型骨の再建実験を行った。サル大腿骨に長さ5cmの大型骨欠損を作成し、そこに培養MSCを導入した5cm長の多孔質β-TCPを移植した。5cmの骨欠損が再建された。なお、MSCを導入しないβ-TCPを移植した場合、移植したβ-TCPは吸収されてしまい、骨欠損は再建されなかった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Fresh Bone Marrow Introduction into Porous Scaffolds Using a Simple Low-Pressure Loading Method for Effective Osteogenesis in a Rabbit Model2009

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Yoshii, Shinichi Sotome, Ichiro Torigoe, Akio Tsuchiya, Hidetsugu Maehara, Shizuko Ichinose, Kenichi Shinomiva
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Research 27

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of pore size and implant volume of porous hydroxyapatite/collagen (HAp/Col) on bone formation in a rabbit bone defect model2008

    • 著者名/発表者名
      Akio Tsuchiya, Shinichi Sotome, Yoshinori Asou, Masanori Kikuchi, Yoshihisa Koyama, Tetsuro Ogawa, Junzo Tanaka and Kenichi Shinomiya
    • 雑誌名

      Journal of Medical and Dental science 55

      ページ: 91-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of cryopreservation on bone marrow derived mesenchymal cells of a nonhuman primate2008

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Tokumoto, Shinichi Sotome, Ichirou Torigoe, Ken Omura and Kenichi Shinomiya
    • 雑誌名

      Journal of Medical and Dental science 55

      ページ: 137-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone Regeneration with Autologous Plasma, Bone Marrow Stromal Cells, and Porous beta-Tricalcium Phosphate in Nonhuman Primates.

    • 著者名/発表者名
      Torigoe I, Sotome S, Tsuchiya A, Yoshii T, Maehara H, Sugata Y, Ichinose S, Shinomiva K, Okawa A.
    • 雑誌名

      Tissue Engineering Part A (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] The Influence of Bisphosphonate Treatment on a Hydroxyapatite-Collag en Composite2009

    • 著者名/発表者名
      Sugata Y, Sotome S, Maehara H, Kawasaki Y, Yuasa M, Mochizuki N, Hirano M, Shinomiya K
    • 学会等名
      55th Annuial meeting of the orthopaedic research society
    • 発表場所
      Las Vegas
    • 年月日
      20090222-25
  • [学会発表] 多孔質ハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体(HAp/Col)とFGF-2を用いた骨軟骨欠損の修復2008

    • 著者名/発表者名
      前原秀二, 早乙女進一, 鳥越一郎, 吉井俊貴, 川崎雄一, 菅田祐美, 平野昌弘, 望月直美, 四宮謙一
    • 学会等名
      第23回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20081023-24
  • [学会発表] 新鮮骨髄液の多孔質β-TCPへの低圧下導入法と臨床応用2008

    • 著者名/発表者名
      早乙女進一, 前原秀二, 吉井俊貴, 鳥越一郎, 菅田祐美, 新井嘉容, 川端茂徳, 加藤剛, 大川淳, 四宮謙一
    • 学会等名
      第23回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20081023-24
  • [学会発表] 多孔質HAp/Col大量移植時の組織学的検討および安全性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      早乙女進一, 土谷明男, 鳥越一郎, 吉井俊貴, 前原秀次, 望月直美, 平野昌弘, 四宮謙一
    • 学会等名
      第81回日本整形外科学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20080522-25
  • [学会発表] ビスフォスフォネートが生体吸収性骨補填材の吸収と骨形成に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      菅田裕美、早乙女進一、前原秀二、川崎雄一、湯浅将人、四宮謙一、望月直美、平野昌弘
    • 学会等名
      第28回整形外科セラミック・インプラント研究会
    • 年月日
      2008-12-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi