• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肩腱板広範囲断裂に対する腱板再生法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19791030
研究機関神戸大学

研究代表者

国分 毅  神戸大学, 医学研究科, 助教 (40403266)

キーワード肩腱板広範囲断裂 / 腱板再生 / 細胞支持体 / 生体吸収性高分子
研究概要

肩腱板広範囲断裂に対する新しい治療として、人工材料を用いた再生医療研究が行われているが、培養細胞を播種したscaffoldを用いる場合には、細胞の採取・培養とその埋め込みという2段階の手技が必要となる。昨年度までに生体吸収性高分子ポリ-L-乳酸(PLLA)を用いたscaffoldで力学的には腱板修復モデルと同等の力学的回復過程を再現できること確認した。本年度は更に形状を工夫することにより、細胞を播種することなく、生体内に存在する細胞をscaffold内に誘導できると考え、新しい腱板修復材料の開発を試みた。PLLAを使用し、表面は平滑で内部が起毛状になっているチューブ型のscaflbldを作成した。日本白色家兎の棘下筋付着部に5mmの欠損を作成して、scaffoldを挿入・縫合した。術後2、4、8週で引っ張り試験を行い、再生した腱板の最大破断強度を測定して、力学的に解析した。また、術後4および8週でH-E染色および1型、3型コラーゲンによる免疫染色を行い、組織学的解析を行った。力学的評価では、scaffoldを挿入した群の最大破断強度は術後2週で31N、4週で55N、8週で69Nであり、ANOVA検定にて有意に強度が増加していた。再生腱板は肉眼的には厚い組織であり、scaffold内部には紡錘型の細胞が配列して線維組織を形成していた。一方、健付着部において線維組織が直接骨に連続していた。免疫染色では再生腱板内部の線維組織は3型コラーゲンが主体であった。チューブ型のscaffoldには細胞を播種しなくてもscaffold内部に細胞の接着がみられ、関節内外から細胞がscaffoldに誘導されたと推察された。力学的には術後8週で正常腱板と同等の破断強度を有していたが、腱付着部は健常な腱板のように線維軟骨を介した組織像ではなかった。今後、長期の検討とscaffoldの改良が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Regeneration of rotoator cuff tear by using a PLLA cell free scaffold in a rabbit model2009

    • 著者名/発表者名
      Inui Atsuyuki, Kokubu Takeshi
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      Las Vegas(アメリカ)
    • 年月日
      20090222-15
  • [学会発表] ポリ-L-乳酸(PLLA)を用いたscaffoldによる肩腱板再生の検討2008

    • 著者名/発表者名
      乾淳幸, 国分毅, 藤岡宏幸, 名倉一成, 豊川成和
    • 学会等名
      第35回日本肩関節学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      20081128-29
  • [学会発表] 生体吸収性高分子(PLLA)を使用したcell-free scaffoldによる肩腱板修復の試み2008

    • 著者名/発表者名
      乾淳幸, 国分毅, 藤岡宏幸, 豊川成和, 名倉一成, 黒坂昌弘, 小寺賢, 西野孝
    • 学会等名
      第23回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20081023-24
  • [学会発表] Regeneration of massive rotator cuff tear using a bioabsorbable scaffold in an animal model2008

    • 著者名/発表者名
      Kokubu Takeshi
    • 学会等名
      6^<th> Academic Congress of Asian Shoulder Association
    • 発表場所
      Hong Kong (中国)
    • 年月日
      20080411-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi