• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アセチルコリン受容体における光学活性麻酔薬の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19791062
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

尾崎 将之  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50389459)

キーワード麻酔の作用機序 / 異性体 / 分子シミュレーション / バルビツール / アセチルコリン受容体 / 不斉炭素
研究概要

一般に光学異性麻酔薬は異性体間で麻酔の効果が異なると考えられているが、光学異性アルコールの2-ヘキサノール、2-ヘプタノールでは(R)と(S)で差がないという報告がなされた(Anesth Analg 2006 103: 81-84.)。このことから光学異性による麻酔効果の差は必ずしも大きくない可能性が推定された。我々は、計算機を用いた分子シミュレーションにより光学異性バルビツレートのアセチルコリン受容体結合部位を探索し、(R),(S)の結合様式から結合部位における光学異性麻酔薬の分子認識の特性を解明した。また、(R),(S)の結合強度とNa+伝導抑制の関連を調べた。アセチルコリン受容体の構造は2BG9(Protein Data Bank)を用いた。麻酔薬は(R)-pentobarbital((R)-PB),(S)-pentobarbital((S)-PB), barbital(Barb)を用いた。結合探索と結合エネルギーの計算はMOE2007.9(CCG, Canada)で作動するASEDock2005(Ryoka System)を用いた。(R)(S)-PBはいずれも膜界面に接する部位に結合した。Barbは細胞外開口部に結合した。(R)-PBと(S)-PBの結合様式を比較すると、バルビツール酸の骨格構造はほぼ重なり、アルキル部分が重ならなかった。このことから、主たる結合力はバルビツール酸の骨格構造であり、アルキル基部分の結合への寄与は小さいものと推定された。結合エネルギーは、(S)-PB>(R)-PB>Barbの順であった。【考察】光学異性体をもつ麻酔薬の中には不斉炭素から離れた構造が受容体との結合に深く関与するものがあり、それらの麻酔薬ではキラリティは麻酔効果に影響しないことが示峻された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 全身麻酔のメカニズムに関する新しい知見と考えかた2008

    • 著者名/発表者名
      瀬戸倫義・尾崎将之・今井隆志・谷口吉弘・野坂修一
    • 雑誌名

      麻 酔 57

      ページ: 4-21

  • [雑誌論文] The effects of ethanol on beta2-integrin and L-selectin on the surface of leukocytes in human whole blood.2007

    • 著者名/発表者名
      Ozaki M, Ogata M, Nandate K, Kawasaki T, Sata T.
    • 雑誌名

      J Trauma. 63

      ページ: 770-774

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi