• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新しい脳水分測定法の開発と基礎的応用ー水チャネルに着目した新脳浮腫治療法の開発ー

研究課題

研究課題/領域番号 19791078
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

平手 博之  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20363939)

キーワード脳・神経 / 蛋白質 / 脳神経疾患
研究概要

脳浮腫治療薬を投与したラットにおいて、新しい水分測定法により脳水分を測定し、脳浮腫治療薬が実際に脳の水分軽減効果を発揮しているかを検討した。新しく確立した測定法を用いてラットに脳浮腫治療薬(マンニトール、高張食塩液)の持続投与を行い、脳の水分が時間依存的に効果的に軽減していくことを確認できた。その水分は文献的に脳の正常な水分含有量とされる80%から時間依存的に低下したことを確認した。等張溶液では脳水分減少は確認できず、時間経過を追っても脳水分は80%前後で、新しい脳水分測定法の精度に関して、再現性もあり誤差の少ない測定法であることを示すことができた。さらに高張液の中でもその効果の程度に薬剤問の差異が確認でき、マンニトールがもっとも効果的であった。さらに脳アストロサイトに主に発現している水チャネルアクアポリン4の発現が脳水分の変化に関与しているか検討するため、脳浮腫治療薬を投与したラット脳での蛋白発現をウエスタンブロット法で確認し、水チャネルの発現と脳浮腫治療薬による脳水分変化との関連を新しい水分測定法を用いて確認することができた。一方、障害を与えた脳では障害部位に脳浮腫が生じるが、今回ラット脳に凍結損傷を加え、その局所水分も新しい測定法で検討してみたが、局所的には90%近くにまで脳の水分が増加していることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 硬膜外ブロック後に-過性硬膜外血腫を生じた高度脊椎変形を持つ一症例2010

    • 著者名/発表者名
      平手博之、蓑輪暁久
    • 学会等名
      第22回日本老年麻酔学会
    • 発表場所
      横浜シンポジア (横浜)
    • 年月日
      2010-01-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi