• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プロポフォールの代謝における遺伝子多型の影響

研究課題

研究課題/領域番号 19791085
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

時永 泰行  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60438281)

キーワード遺伝子多型 / プロポフォール / 遺伝子発現 / SNP / 薬物代謝
研究概要

国際ヒトゲノムプロジェクトが完了し、近年ではその応用として、SNPs(Single Nucleotide polymorphisms)のデータが蓄積されてきている。一方、Propofolは現在、頻用されている静脈麻酔薬であり、そのcontext half timeが短いという特性から、3コンパートメントモデルを用いて血中濃度を予測し、持続投与を行っている薬剤である。Propofolは主にグルクロン酸抱合により代謝され、その代謝にはUDP-Glucuronosyltransferase 1A9(UGT1A9)が関与している。In vitroにおいて、ヒト肝ミクロソーム分画から得たUGT1A9の発現量、および、UGTIA9によるPropofolを基質とした代謝活性が、UGT1A9遺伝子の転写調節領域のいくつかのSNPsに応じて、野生型と比べて増加することが示されている。今回、我々は、UGT1A9遺伝子のSNPsが、in vivoにおいても、Propofolの代謝に影響をおよぼし、ヒト血中Propofol濃度の予測因子となるという仮説をたてた。本研究により、UGT1A9遺伝子のSNPsと、血中Propofol濃度との関連性を明らかにすることを目的とし、以下の研究を行った。和歌山県立医科大学倫理委員会の承認のもとで、UGT1A9遺伝子の4カ所のSNPsについて、日本人におけるallele頻度を検討するために50人のボランティアから血液を採取し、DNAを調製した。調製したDNAサンプルよりmelting curve法にもとづき遺伝子多型のタイピングを行った。
結果として50人のサンプルすべてが野生型であった。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi