• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

遺伝子組み換えマウスを用いた尿路結石形成におけるオステオポンチンの機能部位の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19791124
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

秋田 英俊  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 研究員 (10381782)

キーワード尿路結石 / オステオポンチン / 遺伝子組み換え / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス
研究概要

尿路結石は多段階で形成され,オステオポンチンは結石形成時に腎尿細管で発現し,結石形成に重要であると考えられている。オステオポンチンはアミノ酸配列から,情報伝達のリガンドとして作用するRGD部位,カルシウム結合部位などの機能部位が知られ,それぞれが蛋白の機能に重要な役割を担っていると考えられる。本研究では尿路結石形成の主要遺伝子であるOPNの機能をRGD配列,カルシウム結合部位など各機能部位を欠失させた,dominant negativeトランスジェニックマウスを作成し,各部位の機能解析を行っていく。
OPN-KOマウスと正常OPN,RGD配列をRGEに変換したOPN,カルシウム結合部位を欠損したOPNを発現するトランスジェニックマウスを作成した。Wild typeマウスでは蓚酸刺激や前駆物質投与により,尿細管細胞でOPNが強く発現するため,変異OPNトランスジェニックマウスでは,導入した変異OPNの機能を解析することが困難である。このため,OPN-KOマウスと変異OPNトランスジェニックマウスを交配し,wild type由来のOPN発現が消失し,トランスジェニックマウス由来のそれぞれのOPNを発現する遺伝子組み換えマウスを作成した。出産後のマウスの尾より抽出したDNAをOPN-KOマウスに対するPCRと挿入遺伝子に対するPCRで遺伝子型を決定して繁殖を行った。尿路結石モデルマウスとしてglyoxalate 100mg/Kgを腹腔内投与し,腎臓を摘出した。摘出した腎臓の結石形成を調べるとともに,透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。RGEトランスジェニックマウスでは結石数が少なく,カルシウム結合部位欠失トランスジェニックマウスでは,結石が成長しない傾向にあった。個体数を増やし,経日的にさらに詳細に検討することで,それぞれの部位の機能を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 尿路結石形成におけるオステオポンチンドメインの機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      浜本 周造
    • 学会等名
      目本尿路結石症学会第17回学術集会
    • 発表場所
      福岡県久留米市
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] ポストゲノム時代の尿路結石治療一遺伝子情報は尿路結石の将来を変えるのか2007

    • 著者名/発表者名
      安井 孝周
    • 学会等名
      第95回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2007-04-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi