• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

精嚢分泌タンパク質による膜ラフトを介した精子機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19791128
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

吉田 薫  桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 助教 (70398973)

キーワード精子 / 受精能 / 膜ラフト / 糖脂質 / 膜タンパク質
研究概要

ヒト精子におけるSgによる膜ラフト構造への影響を明らかにするために、昨年度、精子全膜脂質の抽出が可能であるかどうか検討を行い、同様に抽出されることを確認したのを受けて、本年度はさらにガングリオシドGM1に対するSgの結合について検討を行った。本検討にはFar-western法を用いたがバックグラウンドが高く、更なる条件検討が必要である。また、別の分子間結合測定法である水晶発振子マイクロバランス法を用いた検討については本年度内に実施できなかった。免疫沈降法での検討では、膜タンパク質の抽出法について、一般的な膜タンパク質可溶化バッファーであるRIPAbufferの他に可溶化剤を変えて抽出の検討を行っているところである。また、膜構造への影響評価として膜電位に及ぼす影響についてフローサイトメーターと電位依存性蛍光色素を用いた検討も行った。Sgはswim-up処理したヒト精子膜を可逆的に過分極させた。このとき精子運動が抑制されていることも確認した。また、更に長時間のSgによる処理やSg高濃度での処理では精子の一部に脱分極がみられ、膜の透過性が変化してPI陽性になることが観察され、これは不可逆的であった。これらの結果よりswim-up処理後の精子に対してSgは膜構造を変化させその透過性を上げる働きがあることが示唆された。今後はこの現象と膜ラフト構造との関連についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Functional implications of membrane modification with semenogelins for inhibition of sperm motility in humans2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Krasznai ZT, Krasznai Z, Yoshiike M, Kawano N, Ycshida M, Morisawa M, Toth Z, Bazsane ZK, Marian T, Iwamoto T
    • 雑誌名

      Cell Motil Cytoskeleton 66(2)

      ページ: 99-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ganglioside GM1 mediates decapacitation effects of SVS2 on murine spermatozoa2008

    • 著者名/発表者名
      Kawano N, Yoshida K, Iwamoto T, Yoshida M
    • 雑誌名

      Biol Reprod 79(6)

      ページ: 1153-1159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of sperm motility and fertility : diverse factors and common mechanisms2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Kawano N, Yoshida K
    • 雑誌名

      Cell Mol Life Sci 65(21)

      ページ: 3446-3457

    • 査読あり
  • [学会発表] 精嚢分泌タンパク質Semenogehnの精子膜電位および膜透過性への影響2008

    • 著者名/発表者名
      吉田薫、吉池美紀、吉田学、森澤正昭、Zoltan Krasznai、Terez Marian、岩本晃明
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会第27回学術大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi