研究試料には、引き続き、体外受精胚移植治療時、副次的に得られる顆粒膜細胞を用いた。この治療で、卵子は顆粒膜細胞(卵丘細胞:cumulus cells)に覆われたcumulus oocyte complex(COC)の形で回収される。顕微授精を行う際には、このCOCよりcumulus cellsを剥がし取り、卵子単体のみを治療に使用する。剥離された卵丘細胞や卵胞液に含まれて吸引されてくる壁側顆粒膜細胞は通常廃棄するが、これらを回収し、そこで発現している遺伝子(mRNA)の状態を調べることにより、その卵胞の状態把握を目指した。この顆粒膜細胞は、排卵期に回収される形となるため、ほぼ黄体化した状態となっている。よって、ここで発現している遺伝子も、排卵から黄体化する際に関与してくるものが主となると考えており、現在、対象とする遺伝子群も、この状態を念頭において選択している。試料獲得に際しての問題として、その収量の減少が挙げられる。近年、卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠回避の為、不妊治療で排卵誘発を行う際、過度の多発排卵は抑制される方向にあり、COCの数も減少している。顆粒膜細胞についてもその収量は減少傾向にあるが、幸い、今回の研究の主たる手法である、定量的PCRについては、ほぼ安定して結果を得ることが可能となっている。現在は、症例数の増加と、結果の蓄積をはかっており、一定数が得られたら、臨床症例の病態との関連につき検討していく予定である
|