• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

婦人科悪性腫瘍に対する癌ワクチン療法施行中のマクロファージの動態

研究課題

研究課題/領域番号 19791140
研究機関金沢大学

研究代表者

大野 智  金沢大学, 医学系研究科, 特任准教授 (90345629)

キーワード婦人科癌 / WT1 / ワクチン療法 / マクロファージ / トランスレーショナルリサーチ
研究概要

本研究では、がん免疫療法(WT1ペプチドワクチン療法)施行期間中の樹状細胞(単球系細胞)の動態や検討するとともに、その結果と臨床効果との関連について検討することを目的としている度は以下のような結果が得られた。
1. WT1ペプチドワクチン療法
2009年3月末までに婦人科悪性腫瘍患者12名を対象にWT1ペプチドワクチン療法を試行した。RECIST効果判定基準にて、完全奏功0例、部分奏功0例、病状安定3例、病状進行9例であった.臨床試験の脱落症例が3例おり、3ヶ月間のワクチン投与の完遂率は75%であった。なお、ワクチン投与による重篤な副作用は認められなかった。
2. 末梢血中樹状細胞数の動態
12名のうち7名に関して末梢血中のミエロイド系樹状細胞の数をフローサイトメトリーにて測定した。臨床効果との関連を調べたところ、病状進行症例では末梢血中にミエロイド系樹状細胞は殆ど認められず、病状安定症例では健常人とほぼ同等のミエロイド系樹状細胞を末梢血中に認めた。このことから、WT1ペプチドワクチン療法の臨床効果の予測因子として末梢血中のミエロイド系樹状細胞の数が関与している可能性が強く示唆された。
以上の結果から、WT1ペプチドワクチン療法の臨床効果を高めるためには、患者の骨髄機能、特に細胞傷害性Tリンパ球の誘導に不可欠なミエロイド系樹状細胞の質的・量的改善が必要であることが推測される。そこで、今回得られた結果を踏まえ、現在、ミエロイド系樹状細胞を活性化するアジュバントを併用したペプチドワクチン療法を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical detection of WT1 protein in endometrial cancer2009

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, et.al.
    • 雑誌名

      Anticancer Res 29(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase II clinical trial of Wilms tumor 1 peptide vaccination for patients with recurrent glioblastoma multiforme2008

    • 著者名/発表者名
      Izumoto S, et.al.
    • 雑誌名

      J Neurosurg 108

      ページ: 963-971

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of NLRP7(PYPAF3, NALP7)protein in endometrial cancer tissues2008

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, et.al.
    • 雑誌名

      Anticancer Res 28

      ページ: 2493-2497

    • 査読あり
  • [学会発表] 金沢大学におけるWT1ペプチドを用いたがんの免疫療法の第II相臨床試験2009

    • 著者名/発表者名
      大野智
    • 学会等名
      第10回WT1癌抗原ペプチドを用いた癌免疫療法研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-02-21
  • [備考]

    • URL

      http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med67/staff/oono/index2.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi