研究概要 |
子宮内膜症は性成熟期女性に高発する良性疾患で、臨床で頻繁に遭遇し、ここ数年においては増加傾向にある。子宮内膜症の問題点は、性成熟期女性の月経困難症、不妊症の要因となる他、近年、良性内膜上皮細胞でも、遺伝子レベルでは染色体異常(特に17q染色体の異常Loss of Heterozygosity)が頻発していると報告されていることである。さらに卵巣癌の中でも子宮内膜症の合併が高率である卵巣明細胞癌(OCCA)及び卵巣類内膜腺癌(OEMC)は、既存の卵巣上皮細胞からではなく、異所性病変である子宮内膜症が発生源となっている可能性が高いともされる。以上より推測されることは、子宮内膜症は細胞の性質によっては、前癌病変となる可能性が否定できないと思われる。以上より、今回の課題では、子宮内膜症を合併するOCCA、OEMC組織の細胞形態的に良性の子宮内膜症(END)から良悪性鑑別困難な異型細胞(Aty)へと変化し、非浸潤癌から浸潤癌(Ca)へと連続している組織及び良性の子宮内膜症細胞(卵巣嚢腫中に出現する良性子宮内膜症細胞)について、遺伝子レベルでの違いが検出されるか、p53遺伝子のゲノムDNA配列SNIP解析を行った。具体的方法として、OCCA、OEMC組織切片中の子宮内膜症細胞及び卵巣嚢腫中に出現する良性子宮内膜症細胞を、マイクロダイセクション法にて単離し、DNA抽出後、シークエンス解析を行った。その結果、良性卵巣嚢腫中及びOEMC組織中に付随して出現する良性の子宮内膜症細胞には、p53遺伝子の変異は検出されず、OCCA組織に付随して出現する良性の子宮内膜症細胞には、13例中4例に変異が検出され、うち2症例は一症例中に2箇所の変異が検出された。以上の結果より、子宮内膜症がその発生源とされているOCCA, OEMCは、病理細胞形態学的には良性であっても遺伝子レベルでの違いがあり、その結果、良性・悪性及び性質の異なる別の組織型の腫瘍へと変化する一つの要因になっているのではないかと推察された。
|